サイトマップ | プライバシーポリシー | 著作権・免責事項 | お問い合せ | English Site

トップページ学会紹介委員会刊行物会員サービスリンク
学会誌「応用地質」のバックナンバーはこちらから

ニューズリストの登録はこちらから

CPDの取得情報はこちらから

概要

1.設立の背景と目的

応用地質学会では,1995年に発生した兵庫県南部地震後の「阪神・淡路大震災調査特別委員会第三分科会」の設立を契機に,これに引き続き設立された「地下水変動研究小委員会」,「応用地質学における地下水問題研究小委員会」による活動を通じて,応用地質学における地下水に関わる諸問題について議論を行ってきた.2011年度まで実施された「応用地質学における地下水問題研究小委員会(第二期)」ではテーマとして,「都市域の地下水」と「割れ目系岩盤と地下水」を取り上げ,応用地質学における地下水問題の取り扱い方を様々な事例に基づき検討し,地下水管理・利用の提言に向けて,シンポジウムの開催等活動を行ってきた.
 しかし近年では,都市域への人口の集中や産業構造の変化,地下水を水源とする専用水道の増加,大深度地下空間利用の進展といった社会構造の変化や,地球規模の気候変動に伴う集中豪雨の増加等の環境変化とそれに伴う斜面崩壊等の自然災害の増加,あるいは2011年3月の東日本大震災における津波被災地での地下水汚染や福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質の環境中への拡散等の自然・人為の複合災害など,地下水にかかわる問題は多様化・複雑化してきている.その一方で,国によって「健全な水循環系構築のための計画づくりに向けて」が策定され(2003年10月),改めて地下水が水循環系の一部として位置づけられ,地下水を地表水と一体的に管理・保全するために,地下水の在り方を把握することが求められている.また,2011年3月の東日本大震災以降,災害緊急時の水源としての地下水の需要が益々高まっている.
 地下水研究部会は,このような地下水問題の多様化・複雑化や,地下水への社会的な関心・需要の高まりに対して,地下水問題研究小委員会等の活動で蓄積されてきた知見を活かして取り組み,その成果を応用地質学分野に携わる本学会の会員や社会に向けて発信していくことを目的として設立されたものである.


2.活動の方針と内容

2.1 活動方針

地下水研究部会では以下の方針で活動を実施していく.
(1)地下水に関する基礎的な研究を行う.
(2)4つのワーキンググループ(広域都市圏における地下水WG,ダム・トンネル・斜面を対象とした亀裂性岩盤の地下水WG,放射性廃棄物地層処分における岩盤地下水WG,放射性物質の地下水による移行WG)による研究活動を継続し,若手技術者への技術の継承を図る.
(3)研究部会を4回程度開催し,各ワーキンググループからの話題提供ならびに意見交換を行う.
(4)地下水に関わる課題を対象としたセミナー・講習会を開催する.
(5)現地見学会を開催する.

2.2 活動内容

地下水研究部会では,現在,4つのテーマについてワーキンググループ(WG)を設置しており,WGごとに会合や内部セミナーを定期的に開催して研究活動を行っている.以下に,各WGのテーマと活動の概要を箇条書きで紹介する.

WG1:広域都市圏における地下水

○首都圏等の広域都市圏において,長期にわたる観測結果に基づいて以下を検討している.
   ・人間活動や地球温暖化に伴う気候変動が地下水環境(地下水の地球化学性状や涵養・流動機構,地下温度分布等)に及ぼす影響
   ・地下地質構造・地層の堆積環境・地下水流動と地下水中の自然由来重金属等の分布の関係

○水循環基本法(2014年7月),水循環基本計画(2015年7月)に対する,応用地質学分野としての捉え方について検討している.

WG2:ダム・トンネル・斜面を対象とした亀裂性岩盤の地下水

○ダムやトンネルの建設サイトにおける亀裂性岩盤中の地下水,ならびに斜面地についての地下水について検討している.

○ダム・トンネルについては割れ目の透水性(水みち)やグラウチング等について,施工事例を基に体系化するための検討を行っている.

○斜面地については,近年の集中豪雨および関連自然災害の増加を踏まえ,地下水位変動と地盤変形・変動との関係を検討している.

WG3:放射性廃棄物地層処分における岩盤地下水

○放射性廃棄物処分にかかわる亀裂性岩盤中の地下水について検討している.

○以下の検討課題について,参加している委員が国内外の実データや検討事例を持ち寄って検討を行っている.
   ・断層や断層破砕帯の水理的な特性
   ・断層よりも規模の小さい割れ目の水みちとしての重要性
   ・割れ目の透水性を支配しているメカニズム
   ・亀裂性岩盤中の地下水流動のモデル化
   ・サイト選定において着目すべき構造

○特に,断層や断層破砕帯の水理的な特性については,実データや検討事例が集まってきており,議論が深まってきている.

WG4:放射性物質の地下水による移行

○東京電力福島第一原子力発電所の事故により,周辺環境中に放出された放射性物質の地下での挙動について検討している.

○福島第一原発西方の阿武隈山地に広く分布する花崗岩類に到達した放射性物質の挙動,特に割れ目内の移行に着目し検討している.

○現地調査を実施し,花崗岩類の露頭において,湧水を伴う割れ目とその周辺における空間線量率の分布の把握等を進めている.

構成メンバー

部会長

林 武司(秋田大学)

委員

 宮越昭暢(産業技術総合研究所) 磯村 敬(八千代エンジニヤリング) 竹内真司(日本大学) 細谷真一(ダイヤコンサルタント) 池田浩一(安藤ハザマ) 石橋正祐紀(鹿島建設) 伊藤成輝(ニュージェック) 今井 久(安藤ハザマ) 大石 朗(八千代エンジニヤリング) 奥田英治(日本工営) 長田昌彦(埼玉大学) 河口達也(応用地質) 工藤圭史(国際航業) 小泉 謙(日本工営) 斎藤 庸(日本工営) 塩ア 功(エンジニアリング協会) 清水公二(ニュージェック) 末永 弘(電力中央研究所) 鈴木弘明(日本工営) 竹内竜史(日本原子力研究開発機構) 徳永朋祥(東京大学) 冨樫 聡(産業技術総合研究所) 八戸昭一(埼玉県) 濱元栄起(埼玉県) 平野智章(日本工営) 平山利晶(国際航業) 森口安宏(川崎地質) 万木純一郎(建設技術研究所)

部会活動記録

1) 研究部会の開催

    定例部会を下記の日程で開催し,活動方針や年間予定,WGの活動体制等を審議した.

    第1回部会(令和3年11月4日)

    第2回部会(令和4年3月9日)

2) 活動状況

    [WGによる活動]

    以下の4つのワーキンググループを中心として,情報収集やセミナーの開催等の活動を行った.

      WG1:広域都市圏における地下水

      埼玉県平野部ならびに富山県平野部の観測井において,地下温度・地下水位の観測とモニタリングを前年度から継続して実施した.データの収集と情報共有を図るとともに,地域特性や人為影響の抽出等,地下水・地下熱環境変化に関する検討を進めた.

      WG2:ダム・トンネル・斜面を対象とした亀裂性岩盤の地下水

      公開資料の豊富なダムの工事誌を対象に地下水に関する事項を収集し,地山形状と地下水に着目してデータ整理を進めている.事例を増やして検討する方針を確認した.

      WG3:放射性廃棄物地層処分における岩盤地下水

      割れ目系岩盤の地下水流動の理解を目指して,地層処分に関わる事例を中心に検討を進めている.本WGでも意見交換してきた瑞浪超深地層研究所の坑道の埋め戻しが令和4年1月に終了したため,時宜を得てこれまでの成果を踏まえた意見交換を予定している.

      WG4:放射性物質の地下水による移行

      福島県南相馬市を事例調査地区として,水理地質学的な調査や地下水流動解析などを継続した.成果の一部を関連学会の学術大会において報告するとともに,日本原子力学会の特集号に話題提供を行った.なお,本WGの研究の一部については,民間の研究助成金を使用して実施している.

    [部会・セミナーの開催]

    セミナーを下記の日程で開催した.
    ・第1回セミナー(令和3年12月9日(木)) 島嶼・沿岸域の地下水流動に関するセミナーを開催した.
    ・第2回セミナー(令和4年3月9日(水)) 山体中の地下水面分布に関するセミナーを開催した.

    [部会活動状況の公表]


    本学会における地下水にかかわる研究の特色や動向を把握するために,本会誌に掲載された地下水にかかわる研究のうち2010年代以降のものを対象として,タイトルならびにキーワードを用いてテキストマイニングを行った.分析結果の概要を研究部会だよりにて報告した.

    [現地見学会の実施]