「応用地質」特集号 |
特別刊行物 |
海外応用地質学調査団報告 |
シンポジウム予稿集 |
研究発表会講演論文集 |
その他販売刊行物 |
入会案内 |
支部活動 |
総会・シンポジウム |
研究発表会・見学会 |
講習会・現場研修会 |
写真で見る応用地質 |
情報公開 |
English Site |
お問い合せ・事務局 |
第65巻 第3号(2024年8月発行)◆巻頭言: コ永 朋祥会長を拝命するにあたって ◆報告:吉津 洋一ほか ナムニアップ1水力発電プロジェクトの主ダム堤敷部に出現した低角度弱層の地質工学的評価 【その他】 ◆支部だより:関西支部 ◆研究部会だより(応用地形学研究部会) ◆学会記事 |
第65巻 第1号(2024年4月発行)◆巻頭言: 佐々木 靖人応用地質学のビートルズ ◆報告:平田 康人ほか 山地斜面における土層構造と表面波探査結果の関係―広島県の風化流紋岩斜面の調査事例 ◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 宮村 滋ほか (9) ダム編(その4) 深成岩 ◆応用地質アラカルト:応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介 佐々木 和彦 (9)「生涯学習のススメ」 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆賛助会員のページ:大成建設,新協地質,復建技術コンサルタント |
第64巻 第6号(2024年2月発行)特集「人工改変地における応用地質学」◆巻頭言: 杉田 文地下水と持続可能社会:課題と学会連携について ◆論説:本間 勝 傾斜地の造成史を例に見る不動産科学的考察による地形・地質等を含めた地価形成と法規制 ◆論文:平野 昌繁 人工改変地形における移動拡散と集積移動の速度評価と問題点 ◆報告:黒木 貴一ほか 河川堤防及びその周辺の微小な地形変化への剰余地図の適用性―鬼怒川の事例 ◆応用地質アラカルト:野々村 敦子 IAEG Bulletin 紹介 (28)「大規模地すべりを知り,備える」研究の紹介 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆賛助会員のページ:ニュージェック,アジア航測,中央復建コンサルタンツ ◆研究部会だより:環境地質研究部会 |
第64巻 第5号(2023年12月発行)◆巻頭言: 武田 和久応用地質技術のバトンを繋ぐ ◆論文:若M 洋ほか 塩ノ平断層と車断層の破砕帯における断層スリップ試験時の水圧応答解析 ◆報告:岡田 里奈ほか 津軽平野,中里川の破堤堆積物について:令和4年8月前線大雨に伴う現世イベント堆積物 ◆資料:白旗 克志ほか フーリエ解析による沿岸域地下水データからの主要潮汐振動抽出誤差の数値実験的評価 ◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 寳谷 周ほか (8)トンネル編(その4) 深成岩 ◆応用地質アラカルト:応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介 菊池 輝行 (8) 好奇心に貪欲で,目標に愚直に進もう―Stay hungry, stay foolish― ◆応用地質アラカルト:IAEG Bulletin紹介 加地 広美 (27)地すべりの「早期警報システム」に着目して 【その他】 ◆支部だより:東北支部,北陸支部 ◆研究部会だより:災害地質研究部会 |
第64巻 第4号(2023年10月発行)◆巻頭言: 塚本 斉応用地球科学(第3世代の応用地質学)と放射性廃棄物の中深度処分・地層処分 ◆論文:瀬ア 章太郎ほか バランス断面法の概念を有限要素解析に導入した新しい斜面変動シミュレーション(BaFEM) ◆報告:末岡 徹 世界に分布する花崗岩質風化残積土地盤の化学的風化について(その1)―化学的風化指標CWIの風化特性研究への適用― ◆短報:竹村 貴人ほか 高弾性ラバーレジンを使った3Dプリンターによる透水・力学試験用ジャケットの開発 ◆応用地質アラカルト:吉田 堯史 応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介(7) 丘の街イスタンブールの湧水と消えた地すべり 【その他】 ◆支部だより:中部支部 ◆研究部会だより:地下水研究部会,土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ:国際航業 |
第64巻 第3号(2023年8月発行)◆巻頭言: 大沼 和弘Special Thanks for JSEG and Members ◆論文:西山 成哲ほか 等高線を用いた地形解析による第四紀火山の山体下の岩脈分布および火道安定性評価 ◆論文:板井 秀典ほか 水銀分散ハローマップ作成を目的とした地表付近の水銀の挙動研究 ◆報告:足立 勝治ほか 空中写真判読による山地の応用地形学図作成の試み―大規模地すべり地の活動状況調査の事例― ◆応用地質アラカルト:野々村 敦子 応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介(6) 日本応用地質学会で得た「リスキリング」の機会 【その他】 ◆支部だより:関西支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆文献紹介 |
第64巻 第2号(2023年6月発行)◆巻頭言: 村橋 吉晴大規模災害調査団設立の思い出と地盤の可視化の取り組みについて ◆論文:村上 裕晃ほか 放射性廃棄物処分分野におけるボーリング孔閉塞の確認項目の整理 ◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 松尾 達也ほか (7)ダム編(その3)火山岩 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 |
第64巻 第1号(2023年4月発行)◆巻頭言: 遠田 晋次トルコ大地震をきっかけに考えたこと ◆報告:加藤 弘コほか 平成30年7月豪雨災害で発生した土石流の特性と被災状況 ―広島県中西部における広島花崗岩と高田流紋岩類の対比― ◆報告:相山 光太郎ほか 活動的な副次断層が伴う断層ガウジの微細構造:神城断層が伴う副次断層の例 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 舩山 淳ほか (12)海洋エネルギーを利用した発電技術と応用地質 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 |
第63巻 第6号(2023年2月発行) 特集「応用地質におけるデジタル化とその活用」◆巻頭言: 岡田 誠学生からの期待と社会からの期待 ◆論文:菊地 輝行ほか マルチモーダル深層学習を用いた崩壊する可能性のある山体重力変形の抽出 ◆報告:奥澤 康一ほか ディープラーニングによる岩石の種類の判定の試み ◆報告:長田 昌彦ほか 史跡でのIoT技術の活用事例 ◆解説:竹村 貴人ほか ワンボードマイコンArduinoでの原位置データ測定と実験装置作成 ◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 加登住 誠ほか (5)ダム編(その2)付加体堆積物(後編) 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆研究部会だより:環境地質研究部会 |
第63巻 第5号(2022年12月発行)◆巻頭言: 伊藤 久敏応用地質と私 ◆報告:渡辺 葉月ほか 角閃石族の化学組成に基づく銭亀ー女那川テフラの対比 ◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 川越 健ほか (6)トンネル編(その3)火山岩類 【その他】 ◆支部だより:東北支部,北陸支部 ◆研究部会だより:災害地質研究部会 |
第63巻 第4号(2022年10月発行)◆巻頭言: 西山 賢一支部の強みを生かした学会活動の展開 ◆報告:西金 佑一郎ほか 表層崩壊の発生斜面と深層崩壊の発生斜面にそれぞれ認められる地形の特徴と崩壊が発生しうる箇所の抽出に関する一考察 ◆資料:佐藤 稔 岩石用真三軸試験技術の高度化に関する文献レビュー 【その他】 ◆支部だより:中部支部 ◆研究部会だより:地下水研究部会、土木地質研究部会 |
第63巻 第3号(2022年8月発行)◆巻頭言: 秋山 純一応用地質と技術者人生 ◆論文:伊藤 博信 四国の高速道路切土法面における酸性土の分布と成因 ◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 加登住 誠ほか (5)ダム編(その2)付加体堆積物(前編) ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 大谷 晃 (11)バイオマスに関する再生可能エネルギー 【その他】 ◆支部だより:関西支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 |
第63巻 第2号(2022年6月発行)◆巻頭言: 金 秀俊アウトリーチを再開しよう ◆論文:細野日向子ほか 紀伊半島南部の四万十帯と熊野層群の泥質岩におけるイライト結晶度と反発硬度の空間分布特性 ◆報告:重光勇太朗ほか PS干渉SAR解析によって推定された阪神エリアにおける活断層近傍の地表変動 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 ◆賛助会員のページ 電源開発,復建調査設計 |
第63巻 第1号(2022年4月発行)◆巻頭言: 上野 将司判断に迷ったら現場に戻ろう ◆論文:小嶋 智ほか 中部日本,越美山系,冠山地域の山体重力変形(DSGSD)の発達過程 ◆報告:澁谷 奨ほか 布田川断層を貫通したボーリング調査孔における深度300m以深の地下水位変動観測 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 |
第62巻 第6号(2022年2月発行) 特集「応用地質学の国土防災への貢献」◆巻頭言: 渡辺 俊樹地質調査と物理探査の共発展を目指して ◆論文:黒木 貴一 令和2年7月豪雨時の球磨川洪水流の流速と被害 ◆報告:早川健太郎ほか UAVを用いた建設現場における地形変化の計測について ◆報告:濱田 俊介ほか 3次元地盤構造モデルによるインフラ施設の液状化被害推定手法の高精度化 ◆報告:梶山 敦司ほか 貯水池周辺地すべりにおけるブロック形状の特徴 ◆提言:稲垣 秀輝 国土防災での自然災害調査のあり方と応用地質学の重要性 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆研究部会だより:環境地質研究部会 |
第61巻 第2号(2020年6月発行)◆巻頭言: 野崎 保推論の科学 ◆論文:大塚 悟ほか 冬期の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察 ◆論文:小嶋 啓介ほか 常時微動観測に基づく勝山盆地の地下構造の推定 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 |
第61巻 第1号(2020年4月発行)◆巻頭言: 佐々木 甫後進を思う気持ちを込めて ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 大谷 晃 (6)日本の太陽光発電 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆研究部会だより:環境地質研究部会 ◆賛助会員のページ 興和,大林組 |
第60巻 第5号(2019年12月発行)◆巻頭言: 北田 奈緒子日本応用地質学会のこれから −本部活動と支部活動− ◆論文:遠藤 真哉ほか 色の分析による表土の成因と区分−阿蘇火山地域を例に− ◆報告:照沢 秀司ほか 高速増殖原型炉もんじゅ基礎岩盤における破砕帯の長さ分布 【その他】 ◆支部だより:北陸支部 ◆賛助会員のページ 日本地研,村尾技建,四電技術コンサルタント |
第60巻 第4号(2019年10月発行)◆巻頭言: 中嶋 幸房応用地質は面白い ◆報告:梅田 浩司ほか 平成30年北海道胆振東部地震に伴う斜面崩壊 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 清ア 淳子 (5)地熱資源とその利用 【その他】 ◆支部だより:東北支部 ◆賛助会員のページ 東建ジオテック,東邦地水,西日本技術開発 |
第60巻 第3号(2019年8月発行)◆巻頭言: 井口 隆過去の災害から学ぶことの重要性 ◆論文:佐藤 稔ほか 真三軸圧縮試験で形成された来待砂岩の破断面性状解析 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 塩ア 功 (4)日本の地熱発電開発 【その他】 ◆支部だより:中部支部,関西支部 ◆賛助会員のページ 中央開発,中電技術コンサルタント |
第60巻 第2号(2019年6月発行)◆巻頭言: 茶石 貴夫自身の糧となる学会 ◆報告:神原 規也ほか 深層崩壊の誘因による分類と地形的素因の特徴 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 竹村 貴人 (3)地中熱利用 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆賛助会員のページ 開発設計コンサルタント,興亜開発 |
第60巻 第1号(2019年4月発行)◆巻頭言: 岩崎 好規文化遺産保全における応用地質学 ー遺産構造における地盤や基礎の真正性ー ◆論文:宮地 修一ほか 土石流が形成した臨海沖積低地の地下水流動経路 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ 鹿島建設 |
第59巻 第3号(2018年8月発行)◆巻頭言: 金折 裕司応用地質学と断層破砕帯,そして活断層 ◆報告:阿部 恒平ほか 航空レーザー測量と地表踏査を併用した平成28年熊本地震の地表地震断層調査 【その他】 ◆支部だより:中部支部 ◆賛助会員のページ サンコーコンサルタント,基礎地盤コンサルタンツ |
第59巻 第2号(2018年6月発行)◆巻頭言: 高見 智之応用地質屋のシンギュラリティ ◆論文:相澤 隆生ほか 地震探査用MEMS受振器の開発 ◆資料:塩ア 功ほか 指針・基準類に見る活断層対策 【その他】 ◆支部だより:北陸支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆賛助会員のページ 安藤・間技術研究所,応用地質,ダイヤコンサルタント |
第59巻 第1号(2018年4月発行)◆巻頭言: 塩ア 功学会のあり方と将来 ◆論文:村上 裕晃ほか 九州北部に分布する結晶質岩内の割れ目の特徴と形成過程について ◆報告:田中 義浩ほか 断層面の形態観察に基づく断層活動性評価手法の検討 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ 国際航業,ニュージェック,川崎地質,日さく |
第57巻 第4号(2016年10月発行)◆巻頭言:木方 建造伝える力と技術の継承 ◆論文:升元 一彦ほか 地中レーダーを用いた坑道近傍の岩盤内の水みちとしての割れ目の評価 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆賛助会員のページ 中央復建コンサルタント,中部地下開発,東京ソイルリサーチ,東邦地下工機 |
第57巻 第3号(2016年8月発行)◆巻頭言:脇坂 安彦会長就任のご挨拶ー日本応用地質学会の今後へ向けてー ◆論文:西山 成哲ほか 電磁探査法および地質・地下水調査による深部流体の移動経路の可視化−山口県北東部徳佐盆地における適用例− 【その他】 ◆支部だより:関西支部 ◆研究部会だより:環境地質研究部会 ◆賛助会員のページ 地質計測,地球科学総合研究所,ナイバ |
第57巻 第1号(2016年4月発行)◆巻頭言:小嶋 智中部支部長を終えて ◆論文:草野由貴子ほか 電磁探査を用いた隠岐島前・中ノ島における塩水・淡水分布に関する検討 ◆論文:幡谷 竜太ほか 後期更新世以降の現海岸線付近での下刻 【その他】 ◆支部だより:中部支部 ◆研究部会だより:災害地質研究部会 ◆賛助会員のページ 四国建設コンサルタント,総合地質調査 |
第56巻 第3号(2015年8月発行)◆巻頭言:中筋 章人災害地質学とセンス ◆論文:山根 誠 ほか すべり面粘土と断層ガウジを識別する複合面構造 −秩父帯の地すべりを例にして− ◆資料:藤井 幸泰 ほか べレア砂岩の地質・堆積環境・物性について 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ 奥村組技術研究所,開発工営社 |
第54巻 第4号(2013年10月発行)◆巻頭言:中尾 健兒再び「想定内」と「想定外」について ◆論文:城森 明 ほか 3次元探査のための高速測定可能な可搬式時間領域電磁探査(PTDView)装置の開発と検証実験 ◆論文:佐藤 稔 ほか 未固結-半固結堆積物を想定した人工供試体の変形様式と透水性に関する研究 【その他】 ◆支部だより:北陸支部 ◆賛助会員のページ 日さく,安藤・間 |
第54巻 第3号(2013年8月発行)◆巻頭言:登坂 博行原発・自然エネルギー・社会システム考 ◆論文:宮原 哲也 ほか 海面処分における水中の沈降物の底面への衝撃に関する一考察 ◆報告:荒井 融 ほか 秋田県南東部山葵沢地域における地すべり分布図の年代学的検討 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆賛助会員のページ ニュージェック,川崎地質 |