「応用地質」特集号 |
特別刊行物 |
海外応用地質学調査団報告 |
シンポジウム予稿集 |
研究発表会講演論文集 |
その他販売刊行物 |
入会案内 |
支部活動 |
総会・シンポジウム |
研究発表会・見学会 |
講習会・現場研修会 |
写真で見る応用地質 |
情報公開 |
English Site |
お問い合せ・事務局 |
![]() ![]() |
第63巻 第2号(2022年6月発行)◆巻頭言: 金 秀俊アウトリーチを再開しよう ◆論文:細野日向子ほか 紀伊半島南部の四万十帯と熊野層群の泥質岩におけるイライト結晶度と反発硬度の空間分布特性 ◆報告:重光勇太朗ほか PS干渉SAR解析によって推定された阪神エリアにおける活断層近傍の地表変動 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 ◆賛助会員のページ 電源開発,復建調査設計 |
![]() ![]() |
第63巻 第1号(2022年4月発行)◆巻頭言: 上野 将司判断に迷ったら現場に戻ろう ◆論文:小嶋 智ほか 中部日本,越美山系,冠山地域の山体重力変形(DSGSD)の発達過程(英文) ◆報告:澁谷 奨ほか 布田川断層を貫通したボーリング調査孔における深度300m以深の地下水位変動観測 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 |
![]() ![]() |
第61巻 第2号(2020年6月発行)◆巻頭言: 野崎 保推論の科学 ◆論文:大塚 悟ほか 冬期の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察 ◆論文:小嶋 啓介ほか 常時微動観測に基づく勝山盆地の地下構造の推定 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 |
![]() ![]() |
第61巻 第1号(2020年4月発行)◆巻頭言: 佐々木 甫後進を思う気持ちを込めて ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 大谷 晃 (6)日本の太陽光発電 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆研究部会だより:環境地質研究部会 ◆賛助会員のページ 興和,大林組 |
![]() ![]() |
第60巻 第5号(2019年12月発行)◆巻頭言: 北田 奈緒子日本応用地質学会のこれから −本部活動と支部活動− ◆論文:遠藤 真哉ほか 色の分析による表土の成因と区分−阿蘇火山地域を例に− ◆報告:照沢 秀司ほか 高速増殖原型炉もんじゅ基礎岩盤における破砕帯の長さ分布 【その他】 ◆支部だより:北陸支部 ◆賛助会員のページ 日本地研,村尾技建,四電技術コンサルタント |
![]() ![]() |
第60巻 第4号(2019年10月発行)◆巻頭言: 中嶋 幸房応用地質は面白い ◆報告:梅田 浩司ほか 平成30年北海道胆振東部地震に伴う斜面崩壊 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 清ア 淳子 (5)地熱資源とその利用 【その他】 ◆支部だより:東北支部 ◆賛助会員のページ 東建ジオテック,東邦地水,西日本技術開発 |
![]() ![]() |
第60巻 第3号(2019年8月発行)◆巻頭言: 井口 隆過去の災害から学ぶことの重要性 ◆論文:佐藤 稔ほか 真三軸圧縮試験で形成された来待砂岩の破断面性状解析 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 塩ア 功 (4)日本の地熱発電開発 【その他】 ◆支部だより:中部支部,関西支部 ◆賛助会員のページ 中央開発,中電技術コンサルタント |
![]() ![]() |
第60巻 第2号(2019年6月発行)◆巻頭言: 茶石 貴夫自身の糧となる学会 ◆報告:神原 規也ほか 深層崩壊の誘因による分類と地形的素因の特徴 ◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 竹村 貴人 (3)地中熱利用 【その他】 ◆支部だより:北海道支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆賛助会員のページ 開発設計コンサルタント,興亜開発 |
![]() ![]() |
第60巻 第1号(2019年4月発行)◆巻頭言: 岩崎 好規文化遺産保全における応用地質学 ー遺産構造における地盤や基礎の真正性ー ◆論文:宮地 修一ほか 土石流が形成した臨海沖積低地の地下水流動経路 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ 鹿島建設 |
![]() ![]() |
第59巻 第3号(2018年8月発行)◆巻頭言: 金折 裕司応用地質学と断層破砕帯,そして活断層 ◆報告:阿部 恒平ほか 航空レーザー測量と地表踏査を併用した平成28年熊本地震の地表地震断層調査 【その他】 ◆支部だより:中部支部 ◆賛助会員のページ サンコーコンサルタント,基礎地盤コンサルタンツ |
![]() ![]() |
第59巻 第2号(2018年6月発行)◆巻頭言: 高見 智之応用地質屋のシンギュラリティ ◆論文:相澤 隆生ほか 地震探査用MEMS受振器の開発 ◆資料:塩ア 功ほか 指針・基準類に見る活断層対策 【その他】 ◆支部だより:北陸支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆賛助会員のページ 安藤・間技術研究所,応用地質,ダイヤコンサルタント |
![]() ![]() |
第59巻 第1号(2018年4月発行)◆巻頭言: 塩ア 功学会のあり方と将来 ◆論文:村上 裕晃ほか 九州北部に分布する結晶質岩内の割れ目の特徴と形成過程について ◆報告:田中 義浩ほか 断層面の形態観察に基づく断層活動性評価手法の検討 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ 国際航業,ニュージェック,川崎地質,日さく |
![]() ![]() |
第57巻 第4号(2016年10月発行)◆巻頭言:木方 建造伝える力と技術の継承 ◆論文:升元 一彦ほか 地中レーダーを用いた坑道近傍の岩盤内の水みちとしての割れ目の評価 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆研究部会だより:応用地形学研究部会 ◆賛助会員のページ 中央復建コンサルタント,中部地下開発,東京ソイルリサーチ,東邦地下工機 |
![]() ![]() |
第57巻 第3号(2016年8月発行)◆巻頭言:脇坂 安彦会長就任のご挨拶ー日本応用地質学会の今後へ向けてー ◆論文:西山 成哲ほか 電磁探査法および地質・地下水調査による深部流体の移動経路の可視化−山口県北東部徳佐盆地における適用例− 【その他】 ◆支部だより:関西支部 ◆研究部会だより:環境地質研究部会 ◆賛助会員のページ 地質計測,地球科学総合研究所,ナイバ |
![]() ![]() |
第57巻 第1号(2016年4月発行)◆巻頭言:小嶋 智中部支部長を終えて ◆論文:草野由貴子ほか 電磁探査を用いた隠岐島前・中ノ島における塩水・淡水分布に関する検討 ◆論文:幡谷 竜太ほか 後期更新世以降の現海岸線付近での下刻 【その他】 ◆支部だより:中部支部 ◆研究部会だより:災害地質研究部会 ◆賛助会員のページ 四国建設コンサルタント,総合地質調査 |
![]() ![]() |
第56巻 第3号(2015年8月発行)◆巻頭言:中筋 章人災害地質学とセンス ◆論文:山根 誠 ほか すべり面粘土と断層ガウジを識別する複合面構造 −秩父帯の地すべりを例にして− ◆資料:藤井 幸泰 ほか べレア砂岩の地質・堆積環境・物性について 【その他】 ◆支部だより:九州支部 ◆研究部会だより:土木地質研究部会 ◆賛助会員のページ 奥村組技術研究所,開発工営社 |
![]() ![]() |
第54巻 第4号(2013年10月発行)◆巻頭言:中尾 健兒再び「想定内」と「想定外」について ◆論文:城森 明 ほか 3次元探査のための高速測定可能な可搬式時間領域電磁探査(PTDView)装置の開発と検証実験 ◆論文:佐藤 稔 ほか 未固結-半固結堆積物を想定した人工供試体の変形様式と透水性に関する研究 【その他】 ◆支部だより:北陸支部 ◆賛助会員のページ 日さく,安藤・間 |
![]() ![]() |
第54巻 第3号(2013年8月発行)◆巻頭言:登坂 博行原発・自然エネルギー・社会システム考 ◆論文:宮原 哲也 ほか 海面処分における水中の沈降物の底面への衝撃に関する一考察 ◆報告:荒井 融 ほか 秋田県南東部山葵沢地域における地すべり分布図の年代学的検討 【その他】 ◆支部だより:中国四国支部 ◆賛助会員のページ ニュージェック,川崎地質 |