サイトマップ | プライバシーポリシー | 著作権・免責事項 | お問い合せ | English Site

トップページ学会紹介委員会刊行物会員サービスリンク
学会誌「応用地質」のバックナンバーはこちらから

ニューズリストの登録はこちらから

CPDの取得情報はこちらから

第65巻(2024年4月〜)

第65巻 第3号(2024年8月発行)

◆巻頭言: コ永 朋祥
会長を拝命するにあたって
◆報告:吉津 洋一ほか
ナムニアップ1水力発電プロジェクトの主ダム堤敷部に出現した低角度弱層の地質工学的評価
【その他】

◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより(応用地形学研究部会)
◆学会記事

第65巻 第2号(2024年6月発行)

◆巻頭言: 清水 公二
日常生活で「応用地質する」
◆解説:丹羽 正和
スマートフォンを用いた簡便な面構造データ抽出手法
◆資料:末岡 徹
花崗岩質風化残積土の風化プロセスと不連続粒度(gap grading)及び土の締固め特性について
◆応用地質アラカルト:応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介 藤根円リジア
(10)ブラジルで出会った地質
◆応用地質アラカルト:IAEG Bulletin 紹介 百瀬 泰
(29)海外でのボーリング地質調査の現状

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆学会記事

第65巻 第1号(2024年4月発行)

◆巻頭言: 佐々木 靖人
応用地質学のビートルズ
◆報告:平田 康人ほか
山地斜面における土層構造と表面波探査結果の関係―広島県の風化流紋岩斜面の調査事例
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 宮村 滋ほか
(9) ダム編(その4) 深成岩
◆応用地質アラカルト:応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介 佐々木 和彦
(9)「生涯学習のススメ」

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆賛助会員のページ:大成建設,新協地質,復建技術コンサルタント

ページの先頭に戻る

第64巻(2023年4月〜)

第64巻 第6号(2024年2月発行)特集「人工改変地における応用地質学」

◆巻頭言: 杉田 文
地下水と持続可能社会:課題と学会連携について
◆論説:本間 勝
傾斜地の造成史を例に見る不動産科学的考察による地形・地質等を含めた地価形成と法規制
◆論文:平野 昌繁
人工改変地形における移動拡散と集積移動の速度評価と問題点
◆報告:黒木 貴一ほか
河川堤防及びその周辺の微小な地形変化への剰余地図の適用性―鬼怒川の事例
◆応用地質アラカルト:野々村 敦子
IAEG Bulletin 紹介 (28)「大規模地すべりを知り,備える」研究の紹介

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆賛助会員のページ:ニュージェック,アジア航測,中央復建コンサルタンツ
◆研究部会だより:環境地質研究部会

第64巻 第5号(2023年12月発行)

◆巻頭言: 武田 和久
応用地質技術のバトンを繋ぐ
◆論文:若M 洋ほか
塩ノ平断層と車断層の破砕帯における断層スリップ試験時の水圧応答解析
◆報告:岡田 里奈ほか
津軽平野,中里川の破堤堆積物について:令和4年8月前線大雨に伴う現世イベント堆積物
◆資料:白旗 克志ほか
フーリエ解析による沿岸域地下水データからの主要潮汐振動抽出誤差の数値実験的評価
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 寳谷 周ほか
(8)トンネル編(その4) 深成岩
◆応用地質アラカルト:応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介 菊池 輝行
(8) 好奇心に貪欲で,目標に愚直に進もう―Stay hungry, stay foolish―
◆応用地質アラカルト:IAEG Bulletin紹介 加地 広美
(27)地すべりの「早期警報システム」に着目して

【その他】
◆支部だより:東北支部,北陸支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会

第64巻 第4号(2023年10月発行)

◆巻頭言: 塚本 斉
応用地球科学(第3世代の応用地質学)と放射性廃棄物の中深度処分・地層処分
◆論文:瀬ア 章太郎ほか
バランス断面法の概念を有限要素解析に導入した新しい斜面変動シミュレーション(BaFEM)
◆報告:末岡 徹
世界に分布する花崗岩質風化残積土地盤の化学的風化について(その1)―化学的風化指標CWIの風化特性研究への適用―
◆短報:竹村 貴人ほか
高弾性ラバーレジンを使った3Dプリンターによる透水・力学試験用ジャケットの開発
◆応用地質アラカルト:吉田 堯史
応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介(7) 丘の街イスタンブールの湧水と消えた地すべり

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆研究部会だより:地下水研究部会,土木地質研究部会
◆賛助会員のページ:国際航業

第64巻 第3号(2023年8月発行)

◆巻頭言: 大沼 和弘
Special Thanks for JSEG and Members
◆論文:西山 成哲ほか
等高線を用いた地形解析による第四紀火山の山体下の岩脈分布および火道安定性評価
◆論文:板井 秀典ほか
水銀分散ハローマップ作成を目的とした地表付近の水銀の挙動研究
◆報告:足立 勝治ほか
空中写真判読による山地の応用地形学図作成の試み―大規模地すべり地の活動状況調査の事例―
◆応用地質アラカルト:野々村 敦子
応用地質分野における多様なキャリアデザイン紹介(6) 日本応用地質学会で得た「リスキリング」の機会

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆文献紹介

第64巻 第2号(2023年6月発行)

◆巻頭言: 村橋 吉晴
大規模災害調査団設立の思い出と地盤の可視化の取り組みについて
◆論文:村上 裕晃ほか
放射性廃棄物処分分野におけるボーリング孔閉塞の確認項目の整理
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 松尾 達也ほか
(7)ダム編(その3)火山岩

【その他】
◆支部だより:北海道支部

第64巻 第1号(2023年4月発行)

◆巻頭言: 遠田 晋次
トルコ大地震をきっかけに考えたこと
◆報告:加藤 弘コほか
平成30年7月豪雨災害で発生した土石流の特性と被災状況 ―広島県中西部における広島花崗岩と高田流紋岩類の対比―
◆報告:相山 光太郎ほか
活動的な副次断層が伴う断層ガウジの微細構造:神城断層が伴う副次断層の例
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 舩山 淳ほか
(12)海洋エネルギーを利用した発電技術と応用地質

【その他】
◆支部だより:中国四国支部

ページの先頭に戻る

第63巻(2022年4月〜)

第63巻 第6号(2023年2月発行) 特集「応用地質におけるデジタル化とその活用」

◆巻頭言: 岡田 誠
学生からの期待と社会からの期待
◆論文:菊地 輝行ほか
マルチモーダル深層学習を用いた崩壊する可能性のある山体重力変形の抽出
◆報告:奥澤 康一ほか
ディープラーニングによる岩石の種類の判定の試み
◆報告:長田 昌彦ほか
史跡でのIoT技術の活用事例
◆解説:竹村 貴人ほか
ワンボードマイコンArduinoでの原位置データ測定と実験装置作成
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 加登住 誠ほか
(5)ダム編(その2)付加体堆積物(後編)

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会

第63巻 第5号(2022年12月発行)

◆巻頭言: 伊藤 久敏
応用地質と私
◆報告:渡辺 葉月ほか
角閃石族の化学組成に基づく銭亀ー女那川テフラの対比
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 川越 健ほか
(6)トンネル編(その3)火山岩類

【その他】
◆支部だより:東北支部,北陸支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会

第63巻 第4号(2022年10月発行)

◆巻頭言: 西山 賢一
支部の強みを生かした学会活動の展開
◆報告:西金 佑一郎ほか
表層崩壊の発生斜面と深層崩壊の発生斜面にそれぞれ認められる地形の特徴と崩壊が発生しうる箇所の抽出に関する一考察
◆資料:佐藤 稔
岩石用真三軸試験技術の高度化に関する文献レビュー

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆研究部会だより:地下水研究部会、土木地質研究部会

第63巻 第3号(2022年8月発行)

◆巻頭言: 秋山 純一
応用地質と技術者人生
◆論文:伊藤 博信
四国の高速道路切土法面における酸性土の分布と成因
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 加登住 誠ほか
(5)ダム編(その2)付加体堆積物(前編)
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 大谷 晃
(11)バイオマスに関する再生可能エネルギー

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会

第63巻 第2号(2022年6月発行)

◆巻頭言: 金 秀俊
アウトリーチを再開しよう
◆論文:細野日向子ほか
紀伊半島南部の四万十帯と熊野層群の泥質岩におけるイライト結晶度と反発硬度の空間分布特性
◆報告:重光勇太朗ほか
PS干渉SAR解析によって推定された阪神エリアにおける活断層近傍の地表変動

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆賛助会員のページ
電源開発,復建調査設計

第63巻 第1号(2022年4月発行)

◆巻頭言: 上野 将司
判断に迷ったら現場に戻ろう
◆論文:小嶋 智ほか
中部日本,越美山系,冠山地域の山体重力変形(DSGSD)の発達過程
◆報告:澁谷 奨ほか
布田川断層を貫通したボーリング調査孔における深度300m以深の地下水位変動観測

【その他】
◆支部だより:中国四国支部

ページの先頭に戻る

第62巻(2021年4月〜)

第62巻 第6号(2022年2月発行) 特集「応用地質学の国土防災への貢献」

◆巻頭言: 渡辺 俊樹
地質調査と物理探査の共発展を目指して
◆論文:黒木 貴一
令和2年7月豪雨時の球磨川洪水流の流速と被害
◆報告:早川健太郎ほか
UAVを用いた建設現場における地形変化の計測について
◆報告:濱田 俊介ほか
3次元地盤構造モデルによるインフラ施設の液状化被害推定手法の高精度化
◆報告:梶山 敦司ほか
貯水池周辺地すべりにおけるブロック形状の特徴
◆提言:稲垣 秀輝
国土防災での自然災害調査のあり方と応用地質学の重要性

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会

第62巻 第5号(2021年12月発行)

◆巻頭言: 井上 大榮
午睡の中の夢
◆論文:菅原 大介ほか
中央構造線沿いの開析された大規模地すべり移動体の識別方法
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 片山 政弘ほか
(4)トンネル編(その2)付加体
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 舩山 淳
(10)再生可能エネルギーの地産地消と応用地質 ー温泉熱利用ー

【その他】
◆支部だより:東北支部,北陸支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会

第62巻 第4号(2021年10月発行)

◆巻頭言: 高橋 努
両利きの地質技術
◆論文:高見 智之ほか
2018年北海道胆振東部地震時の日高幌内川岩盤地すべりの運動像
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 綿谷 博之ほか
(3)ダム編(その1)正常堆積物(後編)
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 佐伯 佳美
(9)風力発電と地形・地質(その2:陸上風力発電
◆訂正:立石 良ほか
断層ガウジの化学組成に基づく活断層と非活断層の判別 ー線形判別分析による試みー

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆研究部会だより:地下水研究部会,応用地形学研究部会

第62巻 第3号(2021年8月発行)

◆巻頭言: 原  弘
技術コンサルタントのあり方
◆論文:宮地 修一ほか
伏在活断層発見の手掛かりとしての扇状地河川の瀬切れ
◆報告:谷川 亘ほか
水銀圧入式ポロシメータを用いた岩石の空隙径分布の昇圧速度依存性と浸透率の推定
◆報告:植田 律ほか
公共事業における地質・地盤に関するリスク要因の特徴
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点 綿谷 博之ほか
(3)ダム編(その1)正常堆積物(前編)

【その他】
◆支部だより:関西支部

第62巻 第2号(2021年6月発行)

◆巻頭言: 吉田 英一
自然に学ぶ
◆報告:青木 和弘ほか
2011年福島県浜通りの地震で活動した塩ノ平断層と活動しなかった車断層の断層破砕帯の特徴
◆報告:永田 秀尚ほか
平成30年7月豪雨による岐阜県での土砂災害
◆報告:地主 卓弥ほか
平成30年7月豪雨による岐阜県飛騨市桂谷での崩壊と土石流
◆資料:立石 良ほか
断層ガウジの化学組成に基づく活断層と非活断層の判別:線形判別分析による試み
◆提言:大野 博之ほか
法の下での適正な廃棄物処理施設と技術者のあるべき姿

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
国土防災技術,ニチボー,日特建設

第62巻 第1号(2021年4月発行)

◆巻頭言: 大谷 政敬
見るから観えるに 若い地質屋さんへ
◆論文:代永佑輔ほか
EPMAによる重鉱物の迅速な定量分析を用いた後背地解析 ー北海道幌延地域の事例ー
◆論文:杉本 達洋ほか
非弾性ひずみ回復法を用いた熊本地震震源域における深度700mまでの地震後応力状態の推定
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー
中川加明一郎 「(7)電力貯蔵 ー圧縮空気エネルギー貯蔵ー」
舩山 淳 「(8)風力発電と地形・地質(その1:概要および洋上風力発電)」

【その他】
◆支部だより:中国四国支部

ページの先頭に戻る

第61巻(2020年4月〜)

第61巻 第6号(2021年2月発行) 特集「応用地質と材料」

◆巻頭言: 三村 衛
地質学と地盤工学の融合と協働
◆論文:藤井 幸泰
地質材料としての石材の一軸圧縮強度と利用時期との関係について
◆報告:野城 一栄ほか
玄武岩由来の帯板を用いたトンネル覆工の補修工法とその適用例地質材料としての石材の一軸圧縮強度と利用時期との関係について
◆資料:末岡 徹
ラテライトの定義について ーその歴史的変遷も含めてー
◆資料:川越 健
国内の道床バラストに用いられる岩石の石質

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会

第61巻 第5号(2020年12月発行)

◆巻頭言: 中曽根茂樹
思い出すままに
◆論文:土井一生ほか
地震波形記録による斜面崩壊の発生場所と発生形態の推定 ー2017年九州北部豪雨災害・日田市小野地区の斜面崩壊を例としてー
◆資料:末岡 徹
熱帯および温帯に分布する花崗岩質風化残積土の特性(その2) ー風化残積土地盤の化学的特徴ー
◆提言:大野 博之ほか
最終処分場における設計水平震度の設定 ー地震後の状況調査からー

【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会,土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
JR東日本コンサルタンツ

第61巻 第4号(2020年10月発行)

◆巻頭言: 伝法谷宣洋
雑感
◆論文:須内寿男ほか
砂岩中のレンズ状空隙と地下水流動との関係 ー高知県土佐市における秩父累帯鳥巣層群の例ー
◆資料:末岡 徹
熱帯および温帯に分布する花崗岩質風化残積土の特性(その1) ー風化残積土地盤の応用地質学的特徴ー
◆解説:連載講座 地質体における土木地質調査の要点
佐々木靖人「(1)講座を始めるにあたって」
永井誠二・金井哲男・宮本浩二「(2)トンネル編(その1)正常堆積物(正常堆積物・沖積層・人工地質体)

【その他】
◆支部だより:東北支部
◆研究部会だより:地下水研究部会,応用地形学研究部会

第61巻 第3号(2020年8月発行)  特別号「アウトリーチ」

◆巻頭言: 長田 昌彦
工学系学科での地学教育
◆長谷川修一
アウトリーチ特別号の発行にあたり
◆清水 公二
表紙のことば
◆長谷川修一
応用地質学会におけるアウトリーチの現状と課題
◆清水 公二
応用地質学会におけるアウトリーチ活動の取組み
◆三好壮一郎
広報・情報委員会における取組み
◆情野 隆
応用地質学教育普及委員会における取組み
◆和田 里絵
将来構想およびダイバーシティ推進とアウトリーチ活動 ー会員アンケート結果から考えるー
◆Cア 淳子
環境地質研究部会におけるアウトリーチ活動
◆安元 和己
北海道支部におけるアウトリーチ活動
◆新田雅樹・橋本修一・初貝隆行
東北支部におけるアウトリーチ活動
◆平野 吉彦
北陸支部におけるアウトリーチ活動
◆尾方 伸久
中部支部におけるアウトリーチ活動
◆小野 尚哉
関西支部におけるアウトリーチ活動
◆木村隆行・曽我部淳・加藤弘徳
中国四国支部におけるアウトリーチ活動
◆撰田 克哉
九州支部におけるアウトリーチ活動

【その他】
◆支部だより:中部支部,関西支部
◆賛助会員のページ
奥村組

第61巻 第2号(2020年6月発行)

◆巻頭言: 野崎 保
推論の科学
◆論文:大塚 悟ほか
冬期の地下水利用による六日町盆地の広域地盤沈下の考察
◆論文:小嶋 啓介ほか
常時微動観測に基づく勝山盆地の地下構造の推定

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会

第61巻 第1号(2020年4月発行)

◆巻頭言: 佐々木 甫
後進を思う気持ちを込めて
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 大谷 晃
(6)日本の太陽光発電

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会
◆賛助会員のページ
興和,大林組

ページの先頭に戻る

第60巻(2019年4月〜)

第60巻 第6号(2020年2月発行)特集号「応用地質学における技術教育」

◆巻頭言: 伊藤 高敏
新時代に求められる地質学と岩石力学の協調
◆報告:山本 晃
建設コンサルタントにおける応用地質学の技術教育
◆報告:荒谷 忠ほか
現場でノンテクトニック構造を識別する場としてのOJT:地質技術者の企業内継続教育の試行事例
◆提言:福冨 幹男
少子高齢化時代における応用地質学分野の課題と取り組み
◆資料:西柳 良平
土木地質分野における技術伝承の取り組み−建設コンサルタンツ協会及びフィールドの達人企画委員会の技術教育活動−

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会
◆賛助会員のページ
朝日航洋,熊谷組,開発工営社

第60巻 第5号(2019年12月発行)

◆巻頭言: 北田 奈緒子
日本応用地質学会のこれから −本部活動と支部活動−
◆論文:遠藤 真哉ほか
色の分析による表土の成因と区分−阿蘇火山地域を例に−
◆報告:照沢 秀司ほか
高速増殖原型炉もんじゅ基礎岩盤における破砕帯の長さ分布
【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆賛助会員のページ
日本地研,村尾技建,四電技術コンサルタント

第60巻 第4号(2019年10月発行)

◆巻頭言: 中嶋 幸房
応用地質は面白い
◆報告:梅田  浩司ほか
平成30年北海道胆振東部地震に伴う斜面崩壊
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 清ア 淳子
(5)地熱資源とその利用
【その他】
◆支部だより:東北支部
◆賛助会員のページ
東建ジオテック,東邦地水,西日本技術開発

第60巻 第3号(2019年8月発行)

◆巻頭言: 井口 隆
過去の災害から学ぶことの重要性
◆論文:佐藤 稔ほか
真三軸圧縮試験で形成された来待砂岩の破断面性状解析
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 塩ア 功
(4)日本の地熱発電開発
【その他】
◆支部だより:中部支部,関西支部
◆賛助会員のページ
中央開発,中電技術コンサルタント

第60巻 第2号(2019年6月発行)

◆巻頭言: 茶石 貴夫
自身の糧となる学会
◆報告:神原 規也ほか
深層崩壊の誘因による分類と地形的素因の特徴
◆解説:連載シリーズ 再生可能エネルギー 竹村 貴人
(3)地中熱利用
【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
開発設計コンサルタント,興亜開発

第60巻 第1号(2019年4月発行)

◆巻頭言: 岩崎 好規
文化遺産保全における応用地質学 ー遺産構造における地盤や基礎の真正性ー
◆論文:宮地 修一ほか
土石流が形成した臨海沖積低地の地下水流動経路

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
鹿島建設

ページの先頭に戻る

第59巻(2018年4月〜)

第59巻 第6号(2019年2月発行)通常号+特集号「防災と応用地質学 ー地質技術者の社会的役割ー」

◆巻頭言: 八木 浩司
ネパールにおける応用地形学の発展に期待する
◆論文:熱田 真一ほか
自然地盤における砒素溶出機構の検討
◆報告:木暮 哲也ほか
天然記念物石見畳ヶ浦の波食棚構成砂岩および石灰質ノジュールの物理・力学的性質
◆資料:松浦 一樹ほか
活断層の一般的・平均的なイメージ(一般論・平均像)の把握

特集:防災と応用地質学 ー地質技術者の社会的役割ー
◆報告:松澤 真
ある火山岩地域で発生した崩壊の地質構造とタイミング ー平成29年7月九州北部豪雨災害の事例ー」
◆報告:木下 博久ほか
谷密度を指標とした流域スケールにおける斜面崩壊危険度評価手法の検討
◆報告:吉村 辰朗ほか
断裂による分断に起因する斜面崩壊発生機構

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
エイト日本技術開発,八千代エンジニアリング

第59巻 第5号(2018年12月発行)通常号+創立60周年記念特別号

◆巻頭言: 脇坂 安彦
創立60周年を迎えて
◆論文:石田 純平ほか
斜面安定解析への二相流解析適用に関する基礎的研究
◆報告:大河原正文ほか
2008年岩手・宮城内陸地震で発生した地すべりのすべり面の特徴と膨潤圧測定の有効性
◆創立60周年記念事業報告:
日本応用地質学会創立60周年記念シンポジウム,記念祝賀会,現地見学会の報告
日本応用地質学会創立60周年記念特別号の発刊にあたり
河田 惠昭:「我が国の国難災害対策のあるべき姿」
Ranjan Kumar DAHAL:「What Did Nepal Learn After the 2015 Gorkha Earthquake from Engineering and Geological Perspectives ?」
下河 敏彦:「高精度地形情報の活用と防災」
林 武司ほか:「東京都区部における地下水の利用と地下環境の変遷」
佐々木 靖人ほか:「土木構造物に関する最近10年の主な地質災害の対応と課題 ー地震災害を中心にー」
清ア 淳子:「防災教育とジオ・メリットの共生」
井口 隆:「この10年における日本応用地質学会の災害調査の実績と評価」
創立60周年記念シンポジウム パネルディスカッション「この10年の災害経験と未来へのメッセージ」
「創立60周年記念現地見学会」報告
◆資料:日本応用地質学会60年史年表

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆賛助会員のページ
アジア航測

第59巻 第4号(2018年10月発行)

◆巻頭言: 木谷 日出男
年齢ごとの役割
◆論文:片山 政弘ほか
極超微粒子セメントを使用した岩盤グラウチングの特性
◆資料:白旗 克志ほか
潮汐成分を含む時系列地下水観測データ(30分間隔および10分間隔)の処理のための非再帰型デジタルフィルタ
◆資料:神崎 裕ほか
地質踏査でデジタルガジェットを使いこなす:その1 タブレットPCの利活用
◆資料:藤井 幸泰ほか
地質踏査でデジタルガジェットを使いこなす:その2 クリノメーター

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:地下水研究部会,環境地質研究部会,災害地質研究部会
◆賛助会員のページ
サンコーコンサルタント,基礎地盤コンサルタンツ

第59巻 第3号(2018年8月発行)

◆巻頭言: 金折 裕司
応用地質学と断層破砕帯,そして活断層
◆報告:阿部 恒平ほか
航空レーザー測量と地表踏査を併用した平成28年熊本地震の地表地震断層調査

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆賛助会員のページ
サンコーコンサルタント,基礎地盤コンサルタンツ

第59巻 第2号(2018年6月発行)

◆巻頭言: 高見 智之
応用地質屋のシンギュラリティ
◆論文:相澤 隆生ほか
地震探査用MEMS受振器の開発
◆資料:塩ア 功ほか
指針・基準類に見る活断層対策

【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
安藤・間技術研究所,応用地質,ダイヤコンサルタント

第59巻 第1号(2018年4月発行)

◆巻頭言: 塩ア 功
学会のあり方と将来
◆論文:村上 裕晃ほか
九州北部に分布する結晶質岩内の割れ目の特徴と形成過程について
◆報告:田中 義浩ほか
断層面の形態観察に基づく断層活動性評価手法の検討

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
国際航業,ニュージェック,川崎地質,日さく

ページの先頭に戻る

第58巻(2017年4月〜)

第58巻 第6号(2018年2月発行) 特集号「応用地質学におけるITの活用」

◆巻頭言: 大和田秀二
地球規模の総合科学と工学の発展に向けて
◆報告:片山 政弘ほか
ICTを活用した大規模斜面防災対策工事の調査・設計・施工−阿蘇橋地区 砂防災害関連緊急事業(直轄)
◆報告:清水  功ほか
無巻トンネル地質リスク調査へのハンドヘルドレーザー計測の適用事例について
◆報告:中里 裕臣ほか
GPSを用いた大規模地すべり斜面の長期自動変位観測
◆報告:宇津木慎司ほか
AI,CIM,画像処理技術を利活用した建設現場地質情報ICT管理システムの構築

【その他】
◆支部だより:東北支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会
◆賛助会員のページ
電力中央研究所,日本工営

第58巻 第5号(2017年12月発行)

◆巻頭言: 野村 文明
三陸での妄想
◆報告:今井 利宗ほか
探査深度拡大を目指したチャープレーダの開発とその適用性


◆資料:武田 和久
ベトナム・ミャンマーに残る「地質技術者」 足跡
◆資料:津田 秀典ほか
日本付近の歴史地震に関するマグニチュード時系列図−地震記録の欠落の現状−

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会
◆賛助会員のページ
電源開発,復建調査設計,建設技術研究所

第58巻 第4号(2017年10月発行)

◆巻頭言: 田中 和広
「安全」を「安心」にするために
◆論文:大山 洋一ほか
トンネル掘削から判明した紫尾山花崗岩体中のヒ素鉱物とその溶出機構


◆報告:田村 友識ほか
山口県中南部,才ヶ峠構造線に関連した活断層露頭
◆報告:桑野  健ほか
ホンジュラス国立自治大学における応用地質学専攻の設立に係る提案

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより:地下水研究部会
◆賛助会員のページ
藤永地建,物理計測コンサルタント,ホクコク地水

第58巻 第3号(2017年8月発行)

◆巻頭言: 大塚 康範
さらなる応用地質学の創造をめざして
◆報告:水野  崇 ほか
ボーリング孔を利用した比抵抗検層結果に基づく地下水水質の推定方法に関する検討
◆報告:桑野  健 ほか
ブータン王国における道路斜面点検の災害要因の定量的評価(英文)

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
ハイテック,パスコ,阪神コンサルタント

第58巻 第2号(2017年6月発行)

◆巻頭言: 伊東 佳彦
名探偵をめざして
◆論文:石橋正祐紀ほか
花崗岩類中の鉱物分布および鉱物組合せとその量比(モード組成)の新たな評価手法の構築:走査型X線分析顕微鏡で取得した元素分布図を用いた画像解析
◆報告:土井 一生ほか
重力変形斜面の地震時挙動の観測−新しい加速度センサー・傾斜センサー一体型プローブを用いて−
◆提言:永田 秀尚ほか
野外調査における岩盤ゆるみ度区分の提案

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
国土防災技術,西日本高速道路エンジニアリング中国,ウエスコ

第58巻 第1号(2017年4月発行)(通常号+特別号)

◆巻頭言: 宮ア 精介
地質体との対話をとおして
◆論文:相山光太郎ほか
断層破砕帯の詳細構造解析に基づく断層の活動性の検討:山田断層の例
◆報告:津田 秀典
蛇紋岩の割れ目分布と変形係数−山口県宇部市丸尾地域の例−
◆報告:高橋  学 ほか
空隙率の異なる砂岩の透水性と空隙情報について
◆資料:竹村 貴人
クラック・空隙の幾何学的特徴から見た岩石の透水に関する研究の動向

【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会
◆賛助会員のページ
日本物理探鑛,日本建設機械施工協会,パシフィックコンサルタンツ

ページの先頭に戻る

第57巻(2016年4月〜)

第57巻 第6号(2017年2月発行) 特集号「新しい計測技術と応用地質学」

◆巻頭言: 成田 賢
地下空間における地盤情報の三次元化への取り組み意義
◆論説:伊藤 久敏ほか
宇宙線ミュー粒子を利用した探査技術と応用地質分野への適用
◆論文:鈴木 敬一ほか
細密 DEM を活用した地形解析に基づく重力変形斜面の類型化
◆論文:菊地 輝行ほか
S-DEMデータを利用した地すべり地における変動ベクトル解析技術の開発
◆速報論文:石塚 師也ほか
干渉SAR解析によって推定した地表変動と地すべりブロックとの関連:白山甚之助谷周辺の地すべりを例に
◆報告:黒木 貴一
SfMとGISによる城壁の地形表現の工夫

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会
◆賛助会員のページ
日本海上工事,日本基礎技術,日本地下水開発

第57巻 第5号(2016年12月発行) 特別号「岩盤内空隙」1

◆巻頭言:緒方 信一
はじまり,現在,これからの希望である応用地質学
◆論文:藤井 幸泰ほか
屋久島の花崗岩亀甲石の空隙構造とその成因について
◆報告:林 為人ほか
水銀圧入法による岩石の空隙寸法分布測定
◆報告:西山 賢一
粗粒砂岩の風化による岩石物性の変化

【その他】
◆支部だより:東北支部
◆研究部会だより:地下水研究部会
◆賛助会員のページ
中部地下開発,日鉄鉱業

第57巻 第4号(2016年10月発行)

◆巻頭言:木方 建造
伝える力と技術の継承
◆論文:升元 一彦ほか
地中レーダーを用いた坑道近傍の岩盤内の水みちとしての割れ目の評価

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
中央復建コンサルタント,中部地下開発,東京ソイルリサーチ,東邦地下工機

第57巻 第3号(2016年8月発行)

◆巻頭言:脇坂 安彦
会長就任のご挨拶ー日本応用地質学会の今後へ向けてー
◆論文:西山 成哲ほか
電磁探査法および地質・地下水調査による深部流体の移動経路の可視化−山口県北東部徳佐盆地における適用例−

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会
◆賛助会員のページ
地質計測,地球科学総合研究所,ナイバ

第57巻 第2号(2016年6月発行)

◆巻頭言:原口 強
「離見の目」とハザードの可視化
◆論文:門間 聖子ほか
高規格道路のルート選定における地球化学的リスク評価
◆報告:瀬ア章太郎ほか
山形県村山市・東北中央自動車道の建設法面に出現した活構造

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
四国総合研究所,大成建設技術研究所,大日本コンサルタント,大和地質研究所

第57巻 第1号(2016年4月発行)

◆巻頭言:小嶋 智
中部支部長を終えて
◆論文:草野由貴子ほか
電磁探査を用いた隠岐島前・中ノ島における塩水・淡水分布に関する検討
◆論文:幡谷 竜太ほか
後期更新世以降の現海岸線付近での下刻

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会
◆賛助会員のページ
四国建設コンサルタント,総合地質調査

ページの先頭に戻る

第56巻(2015年4月〜)

第56巻 第6号(2016年2月発行) 特集号「トンネル建設に関わる応用地質学」

◆巻頭言:井龍 康文
地学を身近に
◆論文:大沼 和弘ほか
掘削発破を用いた坑内弾性波探査によるトンネル掘削施工管理
◆報告:鶴田 忠彦ほか
瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削に伴って実施した壁面地質調査
◆報告:岡ア 健治ほか
供用トンネルにおける時間依存性を有する変状と診断技術の研究
◆報告:外山 真ほか
押出し現象を伴う泥岩地山の掘削について
◆報告:西 琢郎ほか
トンネル掘削振動を利用した前方探査手法の研究開発
◆資料:宇田川義夫ほか
文献調査に基づく山岳トンネルにおける地質リスク事象の要因と対策工に関する分析て

【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆研究部会だより:地下水研究部会
◆賛助会員のページ
ジオテクノス,島建コンサルタント,新協地質,新東京ジオ・システム

第56巻 第5号(2015年12月発行) 特別号「土砂災害の軽減に向けて:大規模斜面変動の前兆と評価−応用地質学的観点から−」

◆巻頭言:橋本 修一
正しく伝える力
◆論説:千木良雅弘
深層崩壊の場所の予測と今後の研究展開について
◆論文:高見 智之
細密 DEM を活用した地形解析に基づく重力変形斜面の類型化
◆論文:小坂 英輝
バランス断面法による岩盤斜面の初生地すべり地形とその変位率
◆論文:小俣新重郎
遷急線分布による岩盤斜面の初生地すべり発生場の推定と変動に先立つ現象

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
大林組,ジェイアール西日本コンサルタンツ,興和,鉱研工業

第56巻 第4号(2015年10月発行) 特別号「土砂災害の軽減に向けて:大規模斜面変動の前兆と評価−応用地質学的観点から−」

◆巻頭言:黒木 貴一
知識の有機的結合と観察
◆序文:小委員会
特別号「土砂災害の軽減に向けて:大規模斜面変動の前兆と評価−応用地質学的観点から−」を編集するにあたって
◆論文:野崎 保 ほか
2008年岩手・宮城内陸地震による祭畤大橋右岸の初生岩盤地すべりと前駆現象
◆解説:加藤 靖郎 ほか
岩盤重力変形の認定:フィールドおよびコア観察
◆提言:永田 秀尚
地すべりに関連する用語とその使用法

【その他】
◆支部だより:東北支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会 2編
◆賛助会員のページ
協和地下開発 ,熊谷組土木事業本部

第56巻 第3号(2015年8月発行)

◆巻頭言:中筋 章人
災害地質学とセンス
◆論文:山根 誠 ほか
すべり面粘土と断層ガウジを識別する複合面構造 −秩父帯の地すべりを例にして−
◆資料:藤井 幸泰 ほか
べレア砂岩の地質・堆積環境・物性について

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
奥村組技術研究所,開発工営社

第56巻 第2号(2015年6月発行)

◆巻頭言:奥田 英治
直感力を磨こう!
◆報告:船津 貴弘 ほか
来待砂岩および諫早砂岩を用いたSCB試験片によるモード破壊靭性値と試験片寸法との関係
◆資料:深見 浩司
石狩湾岸地域の地下環境モニタリングとそれから得られた地盤沈下の特徴

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
四電技術コンサルタント,朝日航洋

第56巻 第1号(2015年4月発行)

◆巻頭言:高橋  学
室内岩石実験の将来
◆論文:松下 智昭
屋久島沿岸域の岩石露頭における単一割れ目内の充填物の年代値とその変動要因の検討
◆報告:稲垣 秀輝
活断層からの距離と斜面マスムーブメントの規模との関係

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆研究部会だより:地下水研究部会
◆賛助会員のページ
西日本技術開発,日本地研,復建技術コンサルタント,村尾技建

ページの先頭に戻る

第55巻(2014年4月〜)

  

第55巻 第6号(2015年2月発行)特集号:激甚化する気象災害への対応 -応用地質学的観点から-

◆巻頭言: 齋藤 秀樹
土木地質調査における物理探査の活用を
◆論説:稲垣 秀輝
激甚化する気象現象に係わる火山地域での豪雨災害の特徴と課題
◆論文:林  信雄 ほか
宮崎県耳川流域塚原地点で発生した深層崩壊の内部構造に関する地質学的検討
◆論文:黒木 貴一 ほか
大淀川下流の地形縦断曲線からみた浸水の地形条件
◆報告:石川 昌幹 ほか
平成23 年台風12 号による三重県熊野酸性火成岩類における土砂災害の状況報告
◆解説:西山 賢一 ほか
日本の山地斜面における豪雨に起因した斜面崩壊・土石流の発生頻度

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆研究部会だより:
◆賛助会員のページ
地圏総合コンサルタント,東建ジオテック,東邦地水

第55巻 第5号(2014年12月発行)

◆巻頭言:向山 栄
変化する地形に馴染んで生きる
◆論文:津田 秀典
ボーリング割れ目柱状図と割れ目系孔間断面図−グリムゼル岩盤試験場での事例−
◆論文:大村 昭三
山梨県の御坂山地北西麓に発達する曽根丘陵の活断層系
◆資料:林  為人 ほか
東北地方太平洋沖地震調査掘削(JFAST)の概要とこれまでの主な成果

【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆研究部会だより:災害地質研究部会
◆賛助会員のページ
中央開発,中電技術コンサルタント

第55巻 第4号(2014年10月発行)

◆巻頭言:横山 俊治
文化地質学のすすめ
◆論文:石橋正祐紀 ほか
深部結晶質岩における割れ目の形成・充填過程と透水性割れ目の地質学的特徴‐土岐花崗岩を例として−
◆報告:小坂 英輝 ほか
仙台市街地にあらわれた大年寺山断層の断層露頭
◆報告:森  一司 ほか
段階揚水試験におけるs-Q曲線に関する検討事例

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆研究部会だより:土木地質研究部会
◆賛助会員のページ
開発設計コンサルタント,鹿島建設,興亜開発

第55巻 第3号(2014年8月発行)

◆巻頭言:長谷川修一
会長就任の挨拶 -わが国の学術・文化ひいては経済・社会の発展に寄与しよう-」
◆論文:南 雄一郎 ほか
微動アレー探査法による大阪平野都市域全域の深部S波速度構造の推定
◆資料:金折 裕司 ほか
太鼓岩の大太鼓:1361年正平地震による瀬戸内海の津波に関する伝承

【その他】
◆支部だより:東北支部
◆研究部会だより:応用地形学研究部会
◆賛助会員のページ
クレアリア,エイト日本技術開発

第55巻 第2号(2014年6月発行)

◆巻頭言:安江 朝光
応用地質雑感
◆論文:松澤  真 ほか
岩石の風化程度および削剥前線に支配された表層崩壊発生場:和泉層群の事例
◆報告:遠藤 修実 ほか
弾性波トモグラフィによる開口亀裂性岩盤の定量的区分
◆短報:磯野 陽子 ほか
近赤外分光法による花崗岩質岩石の水和度の評価と強度との相関

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆研究部会だより:地下水研究部会
◆賛助会員のページ
ドーコン,日特建設,八千代エンジニアリング

第55巻 第1号(2014年4月発行)

◆巻頭言:横井 和夫
マニュアルの隙間
◆論文:石原 朋和 ほか
打音測定による岩塊の定量的な安定性評価
◆論文:升元 一彦 ほか
模擬亀裂を用いた地中レーダによる亀裂性岩盤の地下水浸透状況調査に関する検討
◆報告:小嶋 啓介
常時微動観測に基づく大野盆地のS波速度構造の推定

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆研究部会だより:環境地質研究部会
◆賛助会員のページ
サンコーコンサルタント,基礎地盤コンサルタンツ,キタック

ページの先頭に戻る

第54巻(2013年4月〜)

第54巻 第6号(2014年2月発行)

◆巻頭言:嶋田 純(日本地下水学会会長)
応用地質学的情報を踏まえた自然との共生
◆論説:稲垣 秀輝
インフラの維持管理のための応用地質学
◆論説:脇坂 安彦
土木構造物の維持管理における応用地質学の役割
◆論説:小島 芳之 ほか
地圧の作用による山岳トンネルの変状対策のあり方
◆論文:菊地 輝行 ほか
斜面モニタリングにおける三次元写真計測法の適用
◆論文:松四 雄騎 ほか
宇宙線生成核種による山地流域からの長期的土砂生産量の推定
◆報告:浅井 健一 ほか
事例分析により明らかになった最近の国道斜面災害の特徴と道路斜面管理における留意点

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆賛助会員のページ
ダイヤコンサルタント,アジア航測

第54巻 第5号(2013年12月発行)

◆巻頭言:大塚 悟
応用地質学に必要なスキル
◆論文:鈴木  聡 ほか
海底火山活動に伴い形成された安山岩類の産状,岩石物性,浸水崩壊特性の関連性
◆報告:森  一司 ほか
VLF探査およびVES探査による津波浸水海岸平野での地下水塩水化調査事例
◆解説:山崎新太郎 ほか
レジャー用魚群探知機を利用した水底地形調査

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆賛助会員のページ
応用地質

第54巻 第4号(2013年10月発行)

◆巻頭言:中尾 健兒
再び「想定内」と「想定外」について
◆論文:城森  明 ほか
3次元探査のための高速測定可能な可搬式時間領域電磁探査(PTDView)装置の開発と検証実験
◆論文:佐藤  稔 ほか
未固結-半固結堆積物を想定した人工供試体の変形様式と透水性に関する研究

【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆賛助会員のページ
日さく,安藤・間

第54巻 第3号(2013年8月発行)

◆巻頭言:登坂 博行
原発・自然エネルギー・社会システム考
◆論文:宮原 哲也 ほか
海面処分における水中の沈降物の底面への衝撃に関する一考察
◆報告:荒井  融 ほか
秋田県南東部山葵沢地域における地すべり分布図の年代学的検討

【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆賛助会員のページ
ニュージェック,川崎地質

第54巻 第2号(2013年6月発行)

◆巻頭言:小林 芳正
応用地質学はどこに向かうか?
◆論文:片山 辰雄 ほか
同軸コイル型電磁探査機の開発とその地すべり調査への適用性
◆報告:下河 敏彦 ほか
2011年東北地方太平洋沖地震による液状化発生地点の地形・地質的特徴 −千葉県稲毛海岸平野における調査事例を中心に−
◆資料:金折 裕司
高島北海と国指定名勝および天然記念物

【その他】
◆支部だより:東北支部
◆賛助会員のページ
電力中央研究所,日本工営

第54巻 第1号(2013年4月発行)

◆巻頭言:北野 晃一
大震災から2年
◆論文:氏平 増之 ほか
振動検出用繊維ロープセンサと感度特性試験結果
◆論文:北岡 貴文 ほか
京都市伏見区域における現場計測による地下水性状の把握と3次元浸透流解析
◆論文:古澤  明 ほか
根ノ上高原に分布する土岐砂礫層のテフラ層序 −石英中のガラス包有物の主成分化学組成を用いた広域テフラの対比−

【その他】
◆支部だより:九州支部
◆賛助会員のページ
建設技術研究所,国際航業計

ページの先頭に戻る

第53巻(2012年4月〜)

第53巻 第6号(2013年2月発行)

◆巻頭言:末岡  徹(地盤工学会長)
応用地質・地盤・地下水・環境に関する工学の総合化と学会連合について
◆論文:品川 俊介 ほか
2時期の航空レーザー測量による地表地震断層周辺の変位量分布の推定−2011年4月11日福島県浜通りの地震に伴う事例−
◆報告:釜井 俊孝
2011年東北地方太平洋沖地震で発生した造成地盤地すべりにおける変動量観測
◆報告:村尾 英彦 ほか
地震による都市域斜面災害−2011年東北地方太平洋沖地震を例として−
◆報告:塩見 良三 ほか
内湾津波堆積物中の珪藻遺骸群集解析に基づく津波時の土砂移動の推定
◆資料:橋本 修一 ほか
東日本大震災前後の東北支部の活動
◆解説:箕浦 幸治
古地震の復元

【その他】
◆支部だより:関西支部
◆賛助会員のページ
電源開発,復建調査設計

第53巻 第5号(2012年12月発行)

◆巻頭言:三田村 宗樹
防災面での地域コミュニティーへの関与
◆論文:磯部 有作 ほか
海面処分における投入固体の自由沈降現象の検討−CIPによる解析編
◆論文:河原 裕徳 ほか
海面処分における投入固体の自由沈降現象の検討−MPSによる解析編
◆論文:御園生敏治 ほか
電気探査法による有明・八代海の海底下浅部の地質構造のイメージングと地下水湧出経路推定への応用
◆論文:横田修一郎 ほか
島根県忍原峡の砂岩急崖に発達するタフォニ群の形状特性とそれに基づいたタフォニ拡大から岩盤崩落への過程

【その他】
◆支部だより:北海道支部
◆賛助会員のページ
ホクコク地水

第53巻 第4号(2012年10月発行)

◆巻頭言:星野 延夫
なじみの深い地域の中へ
◆論文:酒井 利彰 ほか
サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
◆論文:猪原 芳樹 ほか
pHと自然電位測定による還元環境調査手法の検討
◆報告:檀上 尭 ほか
沖縄本島ビーチロックの物理・力学特性
◆提言:中尾 健児
今,応用地質学を考える

【その他】
◆支部だより:中部支部
◆賛助会員のページ
藤永地建,物理計測コンサルタント

第53巻 第3号(2012年8月発行)

◆巻頭言:福冨 幹男
新たなパラダイム構築を図ろう−社会の要請も「地学ノススメ」−−地質分野の高年者は生涯現役に−
◆論文:朴 赫 ほか
来待砂岩の力学異方性と堆積構造に関する研究,その2−弾性波速度・一軸圧縮強度について−
◆報告:高橋 直樹 ほか 三軸圧縮および三軸伸張条件における来待砂岩の強度・変形特性
◆資料:檀上 尭 ほか
文献調査によるビーチロックの諸特性−ビーチロックを模擬した人工岩の開発を目指して−
【その他】
◆支部だより:北陸支部
◆賛助会員のページ
パスコ,阪神コンサルタンツ

第53巻 第2号(2012年6月発行)

◆巻頭言:野口 達雄
より的確な減災対策へ向けて
◆論文:藤井 幸泰 他
来待砂岩の力学異方性と堆積構造に関する研究,その1−粒子配列について−
◆論文:松本 謙二 他
大レイノルズ数における粒子の自由沈降現象の検討−実験編
◆報告:越谷 賢 他
ワイヤーライン工法による軟岩コア採取技術の高度化−掘削ツールスの開発と北海道幌延地域の沿岸域における掘削−
◆資料:金折 裕司
高島北海と日本最初の広域地質図
【その他】
◆支部だより:中国四国支部
◆賛助会員のページ
日本建設機械施工協会,パシフィックコンサルタンツ

第53巻 第1号(2012年4月発行)

◆巻頭言:岩尾雄四郎
地震防災に係る科学の方法と倫理
◆論文:鵜沢 貴文 ほか
山梨県北部,風化花崗岩における初生地すべりの変位率と内部構造
◆論文:樋口 邦弘 ほか
前橋泥流堆積物の液状化強度と構造物基礎検討
◆論文:相山光太郎 ほか
隣接する活断層の連結性と変位様式:弥畝山西断層と都茂断層の例
◆論文:高橋 学 ほか
来待砂岩の3次元空隙分布と透水係数および比貯留率の拘束圧・軸圧による変化について

【その他】
◆文献紹介
◆支部だより:東北支部
◆賛助会員のページ
日本地下水開発,日本物理探鉱

ページの先頭に戻る