→ HOMEへ戻る
 
 
 (仮)    
 
  
 
    
第1回 (平成3年度、1991年度) 年代(実施年月日ではなく実施年度で表示)

・第1回-平成3年度(1991年度)
・第2回-平成4年度(1992年度)
・第3回-平成5年度(1993年度)
・第4回-平成6年度(1994年度)
・未開催-平成7年度(1995年度)
・第5回-平成8年度(1996年度)
・第6回-平成9年度(1997年度)
・第7回-平成10年度(1998年度)
・第8回-平成11年度(1999年度)
・第9回-平成12年度(2000年度)
・未開催-平成13年度(2001年度)
・第10回-平成14年度(2002年度)
・第11回-平成15年度(2003年度)
・第12回-平成16年度(2004年度)
・第13回-平成17年度(2005年度)
・第14回-平成18年度(2006年度)
・第15回-平成19年度(2007年度)
・第16回-平成20年度(2008年度)
・第17回-平成21年度(2009年度)
・第18回-平成22年度(2010年度)
・第19回-平成23年度(2011年度)
・第20回-平成24年度(2012年度)
・第21回-平成25年度(2013年度)
・第22回-平成26年度(2014年度)
・第23回-平成27年度(2015年度)
・未開催-平成28年度(2016年度)
・第24回-平成29年度(2017年度)
・第25回-平成30年度(2018年度)
・第26回-令和1年度(2019年度)
・第27回-令和2年度(2020年度)
・第28回-令和3年度(2021年度)
・第29回-令和4年度(2022年度)
・第30回-令和5年度(2023年度)
・第31回-令和6年度(2024年度)
   →資料ダウンロード(PDF)
   
田野久貴:地質構造のフラクタルについて
羽竜忠男・高橋忠昭:断裂体地下水の新しい調査システム
高橋克雅・中曽根茂樹・田倉治尚:三陸沿岸谷底低地の地下水賦存状況と地下ダム
土谷尚・梅内勝彦・川村義文・武田茂典:微重力探査による某ダムの断層調査例
牛田稔・中里俊行・江藤淳宏:老朽化のり面保護工(モルタル吹付)の点検手法に関する試験調査例
阿部剛・土谷尚・佐々木實・半沢正友:豊牧、黒渕地区の「地すべり自動監視システム」について
岩渕恒紀・小林俊樹・三上登志男・守屋資郎:地質構造と斜面崩壊(東北地方を事例として)
多田元彦:岩手県南部の地すべり性崩壊について
橋本修一・三和公:成層構造の発達する硬質岩盤での岩盤分類

1992年2月14日開催
   →TOPへ
 
第2回 (平成4年度、1992年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
  多田元彦:岩盤斜面滑落崩壊の簡易判別法について
大竹照光・宮田一盛・加藤勲:長大岩盤斜面の健全度の評価例-数値解析による定量化の試み-
渡辺英彦・田野久貴・赤津武男:三軸圧縮を受けた岩石のカイザー効果に関する基礎実験
古住光正・阿部正良:載荷速度の変化に伴うき裂岩石の力学的挙動について
田野久貴・吉沢大造・林直樹:花崗岩の人工風化に関する基礎的研究
田野久貴・前田直也・林健一郎:宮城県の地質分布のフラクタル次元について
太田保・小林俊樹・金須宏和:亀裂性岩盤(粘板岩)トンネルにおける設計施工時の地山分類不一致の現状と対策
池田伸夫・大河原彰:熱水変質地帯に施工した地すべり対策工の腐食対策の検討
谷藤隆三・中條達矢・今野隆彦:低地下水位軟岩地山における透水試験例-間隙水圧測定・静水圧透水試験・ルジオンテスト-
土屋尚・梅内勝彦・川村義文・武田茂典:微重力探査による空洞調査について

1993年2月12日開催
    →TOPへ
 
 第3回 (平成5年度、1993年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
  谷藤隆三・中村光作・中條達也・木村勝美:ダムサイト及び地辷り地での地下水調査事例
澤野久弥・千葉茂美・太田一道:軟岩におけるルジオンテスト
藤島泰隆:水質から見た深層地下水の特性
佐藤喜一郎:現場透水試験改良の試み
古住光正・阿部正良:せん断試験における岩石の破断面の粗さについて
田野久貴・有坂和彦・田鎖隆:形状のフラクタル次元と花崗岩の異方性
鳥越祐司・江藤淳宏:ボーリングコア観察における岩級区分から岩級評価へのアプローチに関する試案について
長江亮二・早坂功:阿武隈山地花崗岩の地下水開発の実例
津山輝男・吉野浩光:ディープウェルによる地下水汚濁対策工の効果

1994年2月10日開催
    →TOPへ

 
 第4回(平成6年度、1994年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
  大隅義隆:鳥海火山と鳥海ダム建設
飯島信幸:海岸地域に建設予定のダムサイトの地質上の問題点
本間健一郎:北上山地におけるダムの地質工学的特徴と岩着面処理
阿部栄一:東北地方の内陸盆地における地下水質
大竹照光・橿渕俊樹:高密度電気探査による崩壊切土のり面調査事例
谷藤隆三・中條達也:比抵抗2次元探査によるトンネル調査事例
菖蒲幸男:斜面調査での解析写真測量図化機の適用例
田野久貴・石原智之・加藤智哉・平綿加奈:岩石の異方性へのフラクタル幾何学の応用
渡辺英彦・田野久貴・渡邊厚宜:三軸下のAE計測による初期地圧推定に関する実験
岩渕恒紀:グリーンタフ地域の地すべりの例
久保喜久夫・長田雅則・高橋浩・倉持隆:トンネル坑口付近の地すべりの一事例-東北地方のグリーンタフ地域

1995年2月3日開催
    →TOPへ

 
第5回((平成8年度、1996年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
  田邊健太・渡辺英彦・田野久貴:三軸圧縮下のカイザー効果を用いた初期地圧推定に及ぼす側圧の影響
田中寛史・田野久貴・渡辺英彦:凍結融解受けた大谷石の圧縮特性に関する実験的研究
斉藤裕二・大村一夫:焼土の年代測定の試み
浅野将人・高橋禎一・伊藤吾一・高田正美:秋田県八竜砂丘における温水かん養試験について
渡部秀之・安斎功幸・宮川浩幸・吉田等・豊田光雄・山本裕之
橋本修一・鳥越祐司:南部北上ジュラ系中の断層破砕部中に認められる熱水におる水冷破砕作用について
谷藤允彦:郡山盆地第四系の土性
斎藤秀樹・原和敬・大友秀夫:強震計アレイによる8.11宮城県北部地震の余震観測
太田保:新規溶結凝灰岩中のトンネル地質調査

1997年2月28日開催
    →TOPへ
 
 第6回(平成9年度、1997年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
  尾崎裕司:ダム地質調査における第四紀地質構造調査の例-広域テフラを用いた地質構造形成年代推定の試み-
橋本修一・鳥越祐司:石巻平野西縁部・旭山撓曲の活動性評価
堀田和久・中條達也・谷藤隆三:K トンネル坑口部地すべり
東海林明憲・小松隆:八幡平澄川温泉地すべりの移動量に関する考察
中村伯士・田野久貴・渡辺英彦:横ひずみに着目した多段階三軸圧縮試験に関する基礎実験
杉山博・工藤久泰:胆沢ダムダムサイト左岸断層部における原位置平板載荷試驗
斎藤秀樹:高精度屈折法地震探査の適用例
栗谷将晴・柴崎進・小林俊樹:電気探査による長井盆地の堆積環境の解明
熊谷弘・小西優夫:AGF 工法によるトンネルの坑口防護
    →TOPへ

 
第7回(平成10年度、1998年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   木村勝美・三浦基幸:花崗岩ダム基礎の岩盤分類における簡易試験の適用例
田中寛史・田野久貴・渡辺英彦:凍結温度の相違による岩石の細孔構造の変化
橋本修一:岩手山の火山活動、岩手県内陸北部の地震と防災地質
橋本修一・三和公・大高昌彦:1998 年9 月3 日岩手県内陸北部の地震に伴う地表変形及び地中構造物の変形
阿部大志・中村芳貴・完野育政・高見智之:DM による大規模岩盤崩落の解析
備前信之・信野安・飛田健二:ダム湛水時における軟岩地山挙動の特殊事例
田村正樹・森山清治・高橋正則・鶴原敬久:岩盤崩落対策施工時の計測管理事例
小西優貴夫:CDM 改良体の現地強度と室内強度に関する考察と検証
田野久貴・渡辺英彦・オメール・アイダン:トルコ・カッパドキア地下都市の安定性評価の試み
    →TOPへ
 
 第8回(平成11年度、1999年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
   三和公・橋本修一・西舘昌行:火山砕屑岩岩盤分類
西舘昌行・三和公・大宮宏之:火山砕屑岩中に分布する薄層(変質鉱物脈)の物性評価法
林 篤:第四紀火山砕屑岩地域のダム貯水池の浸透流解析
市川健:節理異方性岩盤の変形特性
石井六夢・早乙女寛:1998年福島県南部8.27豪雨による斜面崩壊地の地質と形態
江成徹也:石灰安定処理された軟弱ロームの改良効果特性に関する考察と検証
村田暁永:チューブ式接点センサーを用いた落石検知システムについて
水上忠夫・小松直文・横山真幸:岩盤崩落の監視及び予測システムの構築について
田野久貴・染谷公生・渡辺英彦:光波測距儀による岩盤モニタリングの検討
椎名義徳・備前信之・白旗克志・及川典生・河合剛匡:1周波型GPS計測センサーによる地すべり連続観測の試み
山内芳朗・栗田信博・木村晃:高度情報化社会に向けた河川GIS整備について

2000年1月28日開催
    →TOPへ

 
 第9回(平成12年度、2000年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
   荒川雅樹:地形地質と水田土壌分布の関係
大村一夫:考古遺跡発掘調査における“ねつ造”疑惑に応える-応用地質学からの技術支援-
谷藤允彦:福島県中通り南部に分布する上部更新統の成因と土性
佐藤公紀・村上智昭・鈴木正臣・金子真由美・藤島泰隆:水質からみた福島県の温泉の湧出機構に関する研究
中川久夫:地質構造の形成と津波の発生
三和公・橋本修一・松下芳浩:岩盤表層部の膨張変形現象について
及川準之助:VLF-EM 法とガンマ線核種分析法による断層探査~伊那谷田切断層での試験と前沢町古城での調査例~
鳥越祐司・橋本修一・三和公・大高昌彦・新井孝志:活断層調査における簡易な地質調査法の適用について
渡辺英彦・田野久貴・松本恭一・染谷公生:トルコ・アナトリア断層周辺の地殻応力測定プロジェクト
田野久貴:トルコBabadagの地すべりの概要
梅村順・森芳信・吉岡大地:福島県西郷村芝原況CD1m 深地温調查
石井六夢:地下水位と降水量の関係についての一考察
森充広・備前信之・望戶尚:衝撃加速度を指標とした風化花崗岩の地盤評価法~N 値等との相関について~
伊藤靖雄・三浦基幸:ダムコンクリート中の雲母含有量の測定例
高木美晴:東栗子トンネル変状対策
阿部大志・間部一功・東海林明憲:神津島斜面災害の概要
村田曉永:チューブセンサーを用いた落石検知システム(続報)
    →TOPへ

 
第10回(平成14年度、2002年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
  村上智昭・齋藤公紀・藤島泰隆:水質からみた福島県の温泉の湧出機構に関する研究(3)
谷藤允彦:福島県中通り南部地域主要帯水層の地下水位低下の現状
尾崎充弘・加藤彰・橋本修一:仙台市街地の地下水流動に関する研究
塚原光・野溝昌宏・細野哲久:ボーリングコアの直感的観察から岩盤の地すべりの大構造を考える-岩盤地すべりのアバウトな見方-
進藤陽介・釜台和則・高野邦夫:道路建設中に発生した地すべり調査事例
前田修吾・荒川雅樹・椎名義徳・森一司:花崗岩の風化度調査手法について
内海実・鈴木健一郎:亀裂性岩盤の大型ブロックサンプリング手法
田野久貴・オメル・アイダン:トルコ・チャイ-アーベル地震災害報告
栗谷将晴・小林俊樹・佐藤慎吾:GISを用いた宅地防災への提言(宮城県沖地震に備えて)
中川久夫:プレート発電計画

2003年1月24日開催
    →TOPへ

 
第11回(平成15年度、2003年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   羽立隆幸・矢崎剛・阿部要:地質の事前予測による安全で効率的なトンネル施工について」~長尺穿孔による前方探査に基づく地質の予測とその結果に基づく施工方法の推定について~
春野匡・生形嘉良・鈴木正樹:変状トンネルの調査・診断事例~効率的な調査と合理的な対策工検討を目指して~
門間聖子:重金属を含有する建設発生土に係る調査・対策の考え方
田野久貴・オメールアイダン・濱田政則・吉村作治:3300 年前の地下岩盤構造物の安定性に関する調査結果概要
渡辺敬三・山下智士・村田暁永:熱赤外線カメラによる地上リモートセンシングの2、3 の課題
後村和貴・今野隆彦:融雪期における地すべり地の地下水位変動と動態観測例
荒川雅樹・加藤彰・椎名義徳・森一司:風化花崗岩における地下水開発について(千厩地域)
大村一夫・清野茂:鬼首カルデラ内陥没事故の成因に迫る

2003年5月23日開催
    →TOPへ

 
 第12回(平成16年度、2004年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
   橋本修一・山口和英・高野豊治・葛木健大:2003 年7 月26 日宮城県北部地震震源域における地震前後の地質構造比較及び岩盤すべりの発生
渡辺敬三・山下智士・村田暁永:宮城県北部連続地震(2003.7.26)による造成盛土の被災状況と変状発生機構-旭山撓曲付近における直下型地震災害の事例研究-
細野哲久・根本雅夫・塚原光:斜面崩壊事例に基づく今後の急傾斜地地震災害想定への展望
佐々木孝雄・棚瀬充史・小林浩久:斜面崩壊量の簡易評価手法
田野久貴・阿部大志:アクティブ・ダミー法によるAE カウントシステムの構築と応用
吉田桂治・高橋宏美:これからの水害に対する行政と住民の防災体制のあり方について~防災体制懇談会における意見を踏まえて~

2004年5月21日開催
    →TOPへ

 
第13回(平成17年、2005年度)
    →資料なし
  村上智昭・藤島泰隆:大規模地震の余震についての一考察~宮城県沖地震(19786.12 ) を中心に~
阿部大志・小野寺正明・高見智之・田野久貴:三陸海岸周辺の道路災害形態と地形地質的特徴について
橋本修一・鳥越祐司・塚原光・板谷英樹・三嶋昭二・貝羽哲郎・高見智之:仙台市街地に出現した活断層露頭~段丘礫層の変形状況から解読される情報~
遅沢壮一:仙台市青葉山丘陵低位段丘礫層を傾科シフト4m で切る青葉東断層の新露頭について
田野久貴・オメール・アイダン:AE から見たスマトラ地震のトルコ・テクハマム周辺地殻応力への影響について
正木光一:45°前後の断層面から発生する地震によるがけ崩れの特徴
今野隆彦:仙台市の未固結地盤図と地震災害
塚原光:2003年7月26日宮城県北部の地震における緊急調査行動と今後の支部課題
橋本修一:2003年7月26日宮城県北部の地震による第三系切土斜面崩壊とその後の変化
奈倉弘:景観保全計画における応用地質学の役割

    →TOPへ
 
第14回(平成18年度、2006年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
  山本佑介:室生溶結凝灰岩をキャップロックとする地すべりの地質規制分布とその発生要因
遅沢壮一:中新世カルデラ基底断層が再動した茂庭団地周辺の現世巨大地辷り
水野直弥:ダム堆砂量推計精度向上のための一方策-土砂生産量強度マップの作成-
阿部大志・田野久貴・高見智之:簡易AE カウント装置を用いた岩盤地すべりの変動要因の考察
村上智昭・藤島泰隆・長橋良隆:福島県南会津地方、駒止湿原における泥炭層の発達過程
森一司:農業地帯における地下水への硝酸性窒素負荷機構調査事例

2006年7月7日開催
    →TOPへ

 
第15回(平成19年度、2007年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
  村上智昭:福島盆地北東部における阿武隈川河道と遺跡の変遷
橋本修一:宮城県北部一石巻湾の内陸地殻内地震に関する考察(1)-既往調査のレビューと最近の地震発生状況-
森一司・飯塚康太:スラグテストによる地盤の透水性評価事例-実施および解析上の留意点について-
村上昌宏:田川ダム左岸岩盤のゆるみ構造に関する調査について
今野隆彦:宮城県における1976-2000 年のがけ崩れ災害と地形地質
宮路武・岡崎紀康:亀裂性岩盤における切土のり面の崩壊事例と地質技術者の役割
根本雅夫:急傾斜地対策工検討事例-崩壊・崩落機構に着目-
阿部大志・高橋裕樹・高見智之・原田政寿:玄武岩転石等の落石現場実験

2007年7月20日開催
    →TOPへ

 
 第16回(平成20年度、2008年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
   阿部大志・高橋裕樹・鈴木常正・中村芳貴・鈴木達也:モルタル吹付法面の崩落と背面調査事例
山田隆広・鶴原敬久・能見忠歳・宮良圭一・三嶋昭二・瀧田洋一:事例に基づいた落石監視システムの検討
今野隆彦:地下水位低下影響解析の1 事例~道路切土の場合~
飯塚康太・森一司:井戸の適正揚水量決定方法について
五十嵐一之:トンネル工事で発生する重金属等含有掘削土砂対策について
遅沢壮一:名護断層を含む沖縄本島のNE-SW およびNW-SE 活断層系と琉球層群の層序・段丘(岩手宮城内陸地震、荒砥沢ダム、および花山~鳴子の簡単な報告を含む)
番野匡:岩手・宮城内陸地震における土砂災害の地質工学的特徴(速報)迫川・三迫川の土砂災害について
菖蒲幸男・飛田健二・三嶋昭二:岩手・宮城内陸地震で発生した荒砥沢地区地すべりの地質学的観点からの考察
中里俊行・今野隆彦・初貝隆行・奥田勝三・平朝彦:速報-岩手・宮城内陸地震後の鬼首寒湯地区の再陥没

2008年7月18日開催
    →TOPへ

 
第17回(平成21年度、2009年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   大田俊一郎・長田正樹・菖蒲幸男:小学校における防災・環境学習支援~企業による社会貢献活動事例~
森一司・高橋朋佑:宮城県亘理郡における地下水環境について
高野邦夫・大内学・佐藤武志・浅利聡・若松孝行:狼沢地すべりの地形・地質と形成過程
若公崇敏・野崎一・齊藤寿人:雫石町葛根田地区で発生した大規模土砂崩壊への対応について
阿部大志・高見智之・鈴木常正・山崎淳:2008 岩手・宮城内陸地震による溶結凝灰岩と火山砕屑物の崩落面の一例
小菅芳男:2008 年岩手宮城内陸地震で現れた地表断層(奥州市衣川区餅転)のトレンチ調査
橋本修一:平成20 年岩手・宮城内陸地震に伴う地表変状の出現形態~テクトニック,ノンテクトニックのはざま~
遅沢壮一:岩手・宮城内陸地震時に逆断層として再動した中新世荒砥沢カルデラ縁リストリック正断層

2009年 開催
    →TOPへ

 
第18回(平成22年度、2010年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   杉山洋介:切土法面における緑化プロセスと表土改良のモニタリング調査
根本欣典:火砕流成堆積構造の空間的変化と形成プロセス:伊豆諸島における第四紀層の研究
遅沢壮一:順次再動した日本海拡大時リストリック正断層、後期中新世カルデラ縁正断層、地表地震逆断層、一関市・奥州市での2008 年岩手・宮城内陸地震(M6.9)
畚野匡:ゆるみ岩盤の事例紹介<形態と内部構造の特徴>
濱崎英作・渡辺修・橋本修一・山科真一:巨大地震時の地すべり運動メカニズムに関わるすべり面地下水沸騰
の可能性
大沼秀幸:七五三掛地区での地すべり緊急対策
森一司・寺田剛・高見智之:山形県七五三掛地すべりの経緯と恒久対策計画について
太田保:地質調査業の停滞は誰の責任か(超簡易型ボアホールカメラ撮影で解決できないか)

2010年7月23日開催
    →TOPへ

 
第19回(平成23年度、2011年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   松村大志・尾上秀司:国道400 号で発生した落石災害について
畚野匡:小規模断層群による破砕岩の特徴-ノンテクトニック破砕とテクトニック破砕の識別を目指して・・・
森一司・岡庭信幸・柴崎直明・大内拓哉:東北地方太平洋沖地震の津波による浅層地下水の塩水化
橋本修一:3. 11 前後の長町-利府線断層帯
高野邦夫・大内学・富岡伸芳・蓑由紀夫:2011 年4 月11 日福島県東部内陸地震の地表地震断層
田野久貴:放射線量の簡易モニタリングシステムの構築と地盤・生活空間への適用の試み
高野邦夫・大内学・新山雅憲・伊藤靖雄・中倉弘道:2011 年3 月11 日東北地方太平洋沖地震の津波堆積物
三川憲一・澤野幸輝、菊池慎司・小島均:福島県浜通りを震源とする地震(H23.4.11)による斜面崩壊事例
押見和義・大友伸一・吉田良勝:国道4 号福島市伏拝地区における造成盛土崩壊について
正木光一・橋本修一・高見智之・小林俊樹・森一司:荒砥沢ダム湖底で確認したカルデラ湖底堆積岩の性状

2011年7月22日開催
    →TOPへ

 
第20回(平成24年度、2012年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   坂東雄一:かぐや月レーダーサウンダー観測による磁気異常領域の地下構造に関する研究
後藤美香:東京湾岸におけるAmmonia beccarii の生態について
佐伯和哉・海野進:東太平洋海膨オフリッジ溶岩の定置過程:深海掘削サイト1256 の巨大溶岩流の岩石学的研究
原勝宏・榊原信夫・三川憲一・福山博:ボーリングコア詳細観察とボアホールスキャナ孔内観察による高精度なすべり面認定手法
村田誠一・高野邦夫・大内学:定方位・高品質コアリング手法
橋本修一:2011 年4 月11 日福島県浜通りの地震(M7.0)で生じた塩ノ平断層の断層露頭観察結果と考察
小林俊樹、大友伸一、天谷香織:国道45 号石巻市成田地区3.11 震災による斜面崩壊機構と対策工・遅沢壮一:北上山地の花崗岩地盤は本当に安定か?
西俊憲:地震で発生した人工地盤の変状(盛土崩壊の事例紹介)
田野久貴・藍檀オメル・渡嘉敷直彦:の空洞充填前後におけるAE モニタリングシステムの構築

2012年7月20日開催
    →TOPへ

 
第21回(平成25年度、2013年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   大内拓哉・畚野匡:大水深域における学術ボーリング調査~猪苗代湖湖心部における湖底堆積物の不撹乱サンプリング~
原勝宏・菅野孝美・榊原信夫・山地孝昌:地形解析及び動態観測による地すべり変動範囲解析事例
水野直弥:土木研究所との共同研究への参加報告-すべり層のサンプリングと認定方法に関する研究-
鈴木俊司:平成24 年に北海道で発生した地すべり災害(中山峠における地すべり災害)
三和公・鳥越祐司・坂東雄一・橋本修一:断層活動性の認定手法に関する2,3 の考察
小林俊樹:津波堆積物を対象としたWG 活動経過報告
柴田健幹:オートマチックラムサウンディング試験の実施による地質解析事例
田野久貴:土壌の放射線汚染の現状と除染に関する二三の実験
高見智之:東北地方の地震時斜面災害の特性と類型化の試み

2013年7月19日開催
    →TOPへ

 
第22回(平成26年度、2014年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   山口秀平:距離減衰式を用いた歴史地震諸元の推定
橋本修一・三和公・鳥越祐司・坂東雄一:段階的水平掘削面観察による断層調査(断層の活動性認定に関する考察②
遅沢壮一:琉球昆虫のDNA 配列から環境変動を読む
田野久貴:汚染された地盤の放射線量低減と簡易的除染に関する研究
星野耕一・菖蒲幸男・浅野目和明:地すべり調査での連続ステップ孔内試験による水理構造把握
森一司・藤田真吾・横井内幸治・橋本智雄・赤津正俊:地すべり地内の湖沼底からの浸透・湧出量測定事例
大内孝喜・井上恵美・大内拓哉、高橋昌弘・高内和宏:宮城県沿岸南部における地下水塩分モニタリング調査~岩沼市・亘理町における地下水塩水化の実態調査~

2014年7月18日開催
    →TOPへ

 
第23回( 平成27年度、2015年度)
    →資料ダウンロード(PDF)
   川崎慎平:ダム再開発における既設ダム堤敷の岩盤評価事例
遅沢壮一:八丈島の地質とポットホール(AT テフラの不存在)
坂口巧:TL 年代および全岩化学組成による九重火山の岩屑なだれ給源推定
高野徹:蔵王火山、約30-10 万年前の噴出物の岩石学的研究
小野寺正勝、西川清治、杉本有希洋:応力開放による切土のり面の変形事例
森一司・紺野道昭・平山利晶:宮城県亘理郡における地下水塩水化の現状と予測
土屋郷・谷藤隆三・島本昌憲・橋本修一・高見智之:松島粘土に関する知見1(年代測定と土質特性)
谷藤隆三・土屋郷・島本昌憲・橋本修一・高見智之:松島粘土に関する知見2(堆積速度と仙台平野の海水準変動とのずれの意味)
橋本修一:宮城県中部地域における新第三系の地質構造一レビューと考察一
遠田晋次:地震断層分布の複雑性:長野県北部地震など最近の地震を例にして
田野久貴:福島第1 原発事故による汚染地盤と除染の現状
    →TOPへ

 
平成28年度(2016年度)は開催無し 
  →TOPへ

 
第24回(平成29年度、2017年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
  遅沢壮一:八丈島の火山地質Part2(調査の手抜きは厳禁)
池田浩二・橋本修一・吉田浩・石藤慎吾・水柿俊直・濱崎英作:立体地形図を用いた地すべり地形判読と危険度評価
川口通世:応用地質分野における岩石薄片偏光顕微鏡下観察について-ミクロの眼で見る地質-
鈴木聡:変質指標を用いた地質構造および変質特性の検討
坂口巧:岩盤掘削面におけるシュミット式ハンマー試験と針貫入試験による一軸圧縮強さの比較
福田智咲:富山県射水平野の沖積層の堆積環境の変遷
松木和寛:新潟県三川地域における足尾帯付加コンプレックスの地質と放散虫
橋本修一:ジオ散歩@仙台(仮称)の素材拡充① (古地図の活用、活断層露頭の集約)
中原毅:熊本地震関連調査団報告1(日奈久断層・布田川断層西部の現状)
加茂圭祐:熊本地震関連調査団報告2(布田川断層東部から阿蘇カルデラ西縁の地表変状)
村上智昭:熊本地震関連調査団報告3(UAV 調査で判明した立野地区における断層の連続性)
松山和馬:熊本地震関連調査団報告4(大切畑ダム北東400m 布田川断層帯露頭における断層運動)
高橋直也:熊本地震関連調査団報告5(阿蘇カルデラ内に現れた地表変位とその解釈)
坂東雄一:熊本地震関連調査団報告6(長陽大橋の県道切土法面における断層運動)

2017年7月28日開催
    →TOPへ

 
第25回(平成30年度、2018年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   中満隆博:耐震重要施設直下の断層の活動性評価(東通原子力発電所の例)
坂東雄一:北上山地南部における未区分鮮新統の分布について
村上智昭:喜多方市揚津地区の地すべり変動と発生機構(2 時期のUAV 撮影から見えてきた変位)
岩瀬優也:北海道穂別稲里地域の上部白亜系の地質と年代
高橋直也:糸魚川-静岡構造線断層帯,神城断層の過去5,000 年間における変位速度の推移
外崎貴之:粘性残留磁気を利用した巨礫の移動履歴の推定
宮﨑靖二:松江市下部中新統古浦層の古生物学的研究
遠田晋次:岩手・宮城内陸地震を引き起こした活断層について(10 年間の研究成果のレビュー)
高見智之:2008 年岩手・宮城内陸地震時の斜面災害と地形地質条件-災害からの教訓を生かす-
橋本修一・竹谷陽二郎:141 年後の遭難碑建立と災害伝承(1611 年慶長会津の地震飯谷山・山崩れの事例)

2018年7月17日開催
    →TOPへ

 
第26回(令和1年度、2019年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
  濱崎英作・宮城豊彦・丸井英明・古谷元:SlopeRBSM3D による地すべり移動特性解析-クロアチア共和国コスタニェック地すべりの変位解析-
遅沢壮一:七ツ森カルデラを給源とし、太平洋岸にも1m の降灰をもたらした、3.6Ma の破局噴火
富樫聡・霜山竣・柴崎直明・藤原盛光・佐藤怜・久我幸史・内田洋平:大谷石採掘跡地貯留水の低温化メカニズムに関する一考察
霜山竣・冨樫聡・柴崎直明・藤原盛光・佐藤怜・久我幸史・内田洋平:地下空間貯留水の冷熱利用可能量の評価に向けた数値解析的検討
山蔭みなみ:男鹿半島北岸に分布する上部更新統脇本層の堆積環境(岩相解析と石灰質ナンノ化石層序)
大河原秀祐:白亜紀の微化石と古海洋
橋本修一:日高幌内の岩盤すべりに関する2、3 の考察一平成30 年北海道胆振東部地震ほかの事例から一
小野大輝:地震断層崖の形状の経時変化-2011 年福島県浜通りの地震を対象に一
高橋直也:地殻変動に対する河川形状の変化-熊本県布田川断層の例一
村上智昭・鳥井真之:熊本地震による断層背後の地盤変形と地質構造

2019年7月19日開催
    →TOPへ

 
第27回(令和2年度、2020年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
  佐藤光毅:飛騨外縁帯におけるシルル系・デボン系の岩相層序とジルコンのU-Pb 年代に基づく形成史
小野大輝・上田圭一・遠田晋次:模型実験による断層発達過程および地形発達の検討
冨樫聡・杉中隆史・佐藤怜・霜山竣・内田洋平:地下空間貯留水の低温化メカニズムに関する数値解析的アプローチ
霜山竣・富樫聡・佐藤大地・益子暁弐・藤原盛光・柴崎直明:地下空間貯留水の低温状態の保持・促進技術開発に向けた実証実験
遅沢壮一:川崎・白石図幅主要部分と仙台・岩沼図幅西部相当地域の、50 年間の独自調査による、2.5 万地質図と説明書(電子版のみ)
遠田晋次:熊本地震によってみえてきた活断層評価の課題
高見智之:2019 年台風19 号豪雨に伴う宮城県丸森地区の災害と教訓
村上智昭:宮城県丸森町の道路災害と地形地質の関係
2021 年第28 回
山原真人・奥野俊:2021年2月福島県沖地震による常磐自動車道切土のり面落災害~本復旧に向けた3 次元地質モデルの活用例
川口水介:空中写真を用いた御旅山2011 年少人におけるインパクトクレーターの分布と火山岩塊の噴出条件の推定
橋本修一:「災害碑」調査のすゝめ
秋山純一:給水井戸検討の手法および事例(井戸位置、仕様を決めるための現地調査手法と検討事項の事例)
遅沢壮一:長町利府断層・村田断層上艦隆起に伴う仙台・川崎段丘の形成
中村朋暉・遠田晋次:仙台南部地域における長町・利府断層帯の分布とその活動による地形発達への影響
高橋直也:ボーリングデータに基づく長町一利府線断層帯の活構造マッピング
村上智昭:横断構造物地質調査からみた長町-利府線断層帯の鉛直分布(断層3 次元構造の推定)

2020年7月22日開催
    →TOPへ

 
第28回(令和3年度、2021年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   
    →TOPへ

 
第29回(令和4年度、2022年度) 
    →資料ダウンロード(PDF)
   
    →TOPへ

第30回(令和5年度、2023年度) 
   
    →TOPへ

 
第31回(令和6年度、2024年度) 
   
     →TOPへ