第20回 支部研究発表会
発表プログラム
一般社団法人 日本応用地質学会 東北支部
支部研究発表会のプログラムが決まりましたのでお知らせください。発表会への参加は無料(資料は1部\1,000)となっておりますので、気軽にご参加くださいますようよろしくお願いいたします。 | |
第20回研究発表会概要 | |
開催日:平成 24 年 7 月 20 日 (AM10:00~) 会場:せんだいメディアテーク 7F スタジオシアター 講演集:1,000 円 協 賛 : 東北地質調査業協会 |
|
― 開 会 ― | |
10:00 開会 10:00~10:10 支部長挨拶 |
|
発 表 (午前の部1) ・・・・(座長:石井、副座長:樺元) | |
10:10~10:20 |
かぐや月レーダーサウンダー観測による磁気異常領域の地下構造に関する研究 ○坂東雄一(東北電力㈱) |
10:20~10:30 | 東京湾岸におけるAmmonia beccarii の生態について ○後藤美香(応用地質㈱) |
10:30~10:40 | 東太平洋海膨オフリッジ溶岩の定置過程:深海掘削サイト1256 の巨大溶岩流の岩石学的研究 ○佐伯和哉(㈱建設技術研究所)、海野進(金沢大学自然科学研究科) |
10:40~10:50 | ボーリングコア詳細観察とボアホールスキャナ孔内観察による高精度なすべり面認定手法 ○原 勝宏、榊原信夫、三川憲一、福山 博(川崎地質㈱) |
10:50~11:00 (休憩) |
|
発 表 (午前の部2)・・・・(座長:樺元、副座長:石井) | |
11:00~11:20 | 定方位・高品質コアリング手法 村田誠一(㈱高知地質調査)、○高野邦夫、大内 学(㈱ダイヤコンサルタント) |
11:20~11:40 | 2011 年4 月11 日福島県浜通りの地震(M7.0)で生じた塩ノ平断層の断層露頭観察結果と考察 ○橋本修一(㈱東北開発コンサルタント) |
11:40~12:00 | 国道45 号 石巻市成田地区 3.11 震災による斜面崩壊機構と対策工 ○小林俊樹、大友伸一、天谷香織(㈱復建技術コンサルタント) |
12:00~13:30 (休憩・昼食) |
|
特別講演 | |
13:30~14:50 | 「なぜ3.11 大地震による斜面被害が集中したか」 -仙台市内の宅地と松島湾等の事例- 千葉則行氏 (東北工業大学大学院教授(地盤工学)・日本地すべり学会東北支部長) |
14:50~15:00 (休憩) |
|
発 表 (午後の部)・・・・(座長:大内、副座長:工藤) | |
15:00~15:20 | 北上山地の花崗岩地盤は本当に安定か? ○遅沢壮一(東北大学) |
15:20~15:40 | 地震で発生した人工地盤の変状(盛土崩壊の事例紹介) ○西 俊憲(基礎地盤コンサルタンツ㈱) |
15:40~16:00 | 空洞充填前後におけるAEモニタリングシステムの構築 ○田野久貴(日本大学工学部研究員)、藍檀オメル(東海大学海洋学部) 渡嘉敷直彦(琉球大学工学部) |
総合討論・・・・(座長:小林) | |
16:00~16:30 | 地震災害研究WG その構想と意義 |
― 閉 会 ― | |
16:30 閉会 16:30 副支部長挨拶(高見) |
|
=懇親会= 懇親会の参加は当日申し込みとなりますので、多数のご参加お待ちしております。 17:00~19:00 シェルブール |